
正雪
神沢川酒造場
みんなの感想
あまりインパクトがない
吟吟 大森
さっぱり系だけど、少し下に残る
難しい味
すっきり爽やかな味わい。
矢島酒店で購入
愛山純米吟醸
お米の旨味を感じる
きっと好きな人は好き
純米吟醸 吟ぎんが
アルコール分 16%
原料米 岩手県産吟ぎんが100%
精米歩合 50%
火入 火入れ
日本酒度 +4
酸度 1.1
酵母 静岡酵母
『これぞ正雪』といった、蔵の基本姿勢を感じられる代表的商品。精米歩合も50%と高く、酒質もコストパフォーマンス性も非常に充実した内容となっている。メロンのようなみずみずしい果実香と、なめらかな舌触り、するりと嫌味のない喉越しと抜群のキレ。
香りは吟醸と純米を混ぜた感じで弱め。色は透明。
口当たりは中程度で、酸味が強めで甘さは控え目。辛さは殆どないが、遠くで舌が痺れる感覚が微かにある。
吟醸酒だが、ガツンとした力強さがあり、後味は爽やかな甘さが残る。
口に含んだ感じと後味は綺麗だが、読み切り時はガツンとしている所から、綺麗な男性と言った感じか。良く分かりにくいかも。
愛山を使用しているためか、4号瓶で¥1,834と高め。
悪い酒では決して無いが、やや高いため次もわざわざ買うかと言われれば微妙かも。ただ、正雪は好きな銘柄なだけに居酒屋にあれば頼むとは思う。
しぼりたて生
正雪 純米
一緒に頼んだクリームチーズたくあんにとても合う
2020/3/22
浜松駅構内「茶土家(ちゃっとや)にて
静岡の酒蔵制覇への道第一弾
1/26
香りは甘酒を軽くした感じで色は白く濁っている。
スパークリングだけあって、炭酸感とともに遠くで甘酒の味がする。
後味は米感が強いがさっぱりと飲める。
休日用でたまにはこういうのもありだと思った。するすると飲む酒だと思うので、じっくり味わうより直感で美味しいか否かみたいな感じ。ワインのスパークリングと比べると日本酒らしさがあってこれはこれで良いと思った。
焼津市の酒蔵いとうで購入。360mlで¥1,016。たまに飲む酒なのでこれくらいの値段なら全然OK。
酒蔵いとうは初めて行ったが、品揃えも良く、店主の人柄も大変良かったので、また行ってもよいと思った。
浜松遠鉄8F うなぎ徳
辛口、すっきりと串物に合う❗️清水にて
@彩鶏 上井草
香りは甘めの雰囲気、色は黄色。
口に含むとバニラのような濃厚な甘さがあり、控え目な酸味も良い。舌に留めると微かにピリピリする程度で甘さがメイン。ボリューム感はあるが、どんどん飲めてしまう。
後味は甘さが一気にフェードアウトしていき、最後に辛さが残る。
何となくスーパーで買ってみたが、思いの外美味しかった。本醸造でこの手の味は初めてで良い意味で予想を裏切られた感じで楽しかった。
ビッグ富士で購入。4号瓶で¥980とコスパが良い。また買っても良い。
ほのかに香る辛口 白身魚に合う
燗酒でも常温でも旨いです
2019山田穂大吟醸
純米60
クリアで繊細な味わい!!
上のクラスは、もっと、、、
地元静岡の正雪
純米大吟醸の雄町
このお酒思ったより美味いです
ぜひ一度お試しあれ😋
特別純米。ややピリッと辛くてややフルーティ。個人的ヒットってワケじゃないけど美味しい。
純米吟醸 INNOCENT
精米歩合50%
アルコール分15度以上16度未満
ミルキーメロン
後味すっきりしてぴりり
日本酒/純米吟醸
酒度/酸度 +5/1.1
精米歩合 50%
蔵元 神沢川酒造場
生産地 静岡県静岡市
静岡県
日本酒度 +3
軽い飲み口と爽やかな香り
超辛VERTEX
さけの会にて
辛口とあるけど飲みやすい。
フルーティな感じ?しっかりとした香りがある
正雪 辛口純米
静岡県の酒造好適米である誉富士で醸したお酒です。
若干グレープフルーツの様な香りを感じて、特に主張もなく終わりまで一定の幅で切れていく。
ものすごく、すっとしたお酒です。