
酔鯨
酔鯨酒造
みんなの感想の要約
酔鯨酒造の日本酒「酔鯨」は、和食によく合うキリッとした味わいとまろやかな香りが特徴の日本酒です。バナナや桃の香りが感じられる中、旨みと酸味のバランスが良くスッキリとした飲みごたえがあります。キレの良い口当たりと長めの余韻も特徴であり、フレッシュで口当たりの良い酒としておすすめです。純米吟醸や純米大吟醸など、さまざまな種類があり、どれも高知の味わいがしっかりと感じられる日本酒となっています。
みんなの感想
@一五◯
ちょびちょびと飲んだら無くなった(笑)
口あたりいい!
純米吟醸
吟麗
秋あがり
酔鯨の辛口イメージとはひと味違う、アッサリした舌触り。
好みの違いかも知れませんが、少し物足りないかな?
@自宅
■原料米: ■精米歩合:50% ■日本酒度:+7 ■酸度:1.7 ■アルコール分:17%
フレッシュだけど弱々しくなく、力強い芯のある良酒。飲み干すまで置くことが出来ない高知県の遊び盃、べく杯で美味しく頂きました❗
純米吟醸 秋あがり。
良い味、かほり。
飲みやすい
クリアでとてもキレがあり冷酒がとてもあいます。やはりお造り特にカツオのたたきと合わせると最高です。
酔鯨 特別純米
980円
精米歩合55%。
秋あがり 純米吟醸。
うん、名前負けしてないっす❗✨
旨いね❗✨
辛口で旨口。ひやおろしやっぱうまいなー
パンチがある。
純米吟醸 吟麗 タイプ和
米の旨味感ある上立ち、味わいは癖なく酸味と旨味を感じる食中酒。
試飲販売で購入。4種飲み比べ。米だけの違いで味わいが全然違う!通常はアキツホ。山の中に生える食用米。酸味が高い味わい。今回の酒は松山三井。寿司に使う米で刺し身に合うとのこと。美山錦は華やかさ増す。山田錦はキレイさ、整った感じが出た。酒米は熟成させると口の中でのバランスがよくなるそう。
純米。少し色づいていて、とろりとした舌触り。
@なな治
備前雄町50%、美山錦40%
酔鯨。高知にて。
五臓六腑に染み渡る。
入口が甘くて後口きりっと
締めてくれる感じ。
少し甘みがあって、美味しい!
純米吟醸
ようざん
味わい深く美味しいです!
純米吟醸 なつくじら 橋本 wappoi
@楽酒
夏酒をうたうだけあって?3倍増し酸っぱい(≧∇≦)
酔鯨 純米吟醸原酒 なつくじら
北海道産酒米 吟風
17度/+6.5/酸度1.85/熊本酵母AK-4
香り控えめフレッシュドライな酒質
程良い酸味なキレ味。でもそこは土佐の酒蔵! 常温に近づいてくると厚みありありw
あ! ラベル良いね~✨
「くじらぐも」のお話、思い出しちゃった♡