
雪中梅
丸山酒造場
みんなの感想
新潟で飲んだ。
濃厚感が好み
雪中梅特別本醸造
割と甘口。ぬる燗で飲むと冷酒より、まろやかで飲みやすかった。
熱燗で美味しいらしい
大阪では島田商店のみ
Secchubai 雪中海
At: 叶屋 越山 市ヶ谷
久しぶりにちょっと甘めの。。
旨い(  ̄▽ ̄)
甘いそして美味しい!
ここんとこ新潟のはスッキリばかりだったけど、これは好きだ
けど体に負担感じる
だから美味しいのか
特別純米。単独で飲むとアルコール感やや強いが、食事と合わせるとお米の甘味が感じられる。
昔ながらの感じ。少し苦手かも。
純米
酵母 協会7, 10号 度数 16度
酒米 五百万石 精米 63%
酒度 -4 酸度 1.6 アミノ酸度 1.4
27BY 28.4 1400円/720ml
6月2日開栓。上立ち香は殆ど感じず。口当たりはライト。甘味先行な甘旨味に軽く酸味が立つ感じ。苦味は控え目で悪くない。2日目以降、甘旨味が立ってきて旨い。6月3日完飲。
新潟の3大酒造メーカー
一瞬甘くそのあとはコクが程よく辛口?
新潟の一般的なお酒
鍋に合うって
わかるわーという感じ
新潟古町「胡坐屋」にて。
タイミング悪いこともあり、全て残念。
63%精米の本醸造❗✨
いやー旨い❗✨
ベットベト❗✨
サイコー❗✨
今年も素晴らしい出来♪
この土地に育ったのだから、雪中梅がイチ押しなのは当然として
ある年に味わいががらっと変わった体験をして以来(私としては)
毎年楽しみです。今年はどうかなって
ワインの香り、酸味、渋み等の起点(真ん中)は赤はメルロー、白はマコンと書かれた入門ガイドがありましたが、
日本酒はそういう基準点はあるのでしょうか?
私の場合、一番馴染みの日本酒であり味わいの起点は雪中梅です。
今年も頂きました。
爽やかな美味しい新潟の酒です。
米麹の香り
うまこく
¥2700
フルーティー❗✨
本醸造は、立派な日本酒だ❗✨
久方の雪中梅。
最近純米酒ばかり飲んでたからか、醸造酒は味が複雑で特徴が強いね。すぐ酔えそう^^;
頂き物
甘味が旨い!この価格でこの旨さは素敵。食前酒にきただきたい(*^▽^*)
雪中梅の本醸造です。いただいたお酒ですが、無難な旨さです。酔っ払いたい時にどうぞ。
上越の自宅の近所の酒。
甘い、旨味たっぷり、ほのかに辛い。
有名な三梅の一本。ほのかに梅の香りがするような。例えるならお公家さんのお酒。はんなりと旨し。
特別純米
おだやかな旨口。
純米酒
もちろん燗です。
この季節ぴったり、燗上がりするお酒です。
純米酒
もちろん燗です。
この季節ぴったり、燗上がりするお酒です。