
大那
菊の里酒造
みんなの感想
大那 純米吟醸(50%)
栃木県大田原市・菊の里酒造㈱
「大いなる那須の大地の恵みが育んだ手作り清酒」と銘打つ。
凄く甘口。美味しいが、甘口過ぎるので、星3つ。
2018. 4.21 旬彩酒房 和楽/K
純米吟醸 春摘み新酒おりがらみ 一貫造り
初大那。この酒、まいう〜。おりがらみって呑む前からワクワクする。近所の酒屋が大那を扱っているので今度買ってみよ。青二才@中野
【限定】大那 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ
春に飲む酒「春盃」をテーマにした
春限定の純米吟醸です。
那須山系伏流水を仕込み水として
とちぎ酵母を使い、
原料米も那須五百万石を100%使用しており、
まさに那須の春を感じられるようなお酒です。
1月下旬に上槽した純米吟醸に
1cm程おりを絡ませてから、
即瓶火入れをし、
1か月程の熟成期間を経て出荷されました。
新芽が顔をだし、新しい生命が芽生える季節。
商品名も、春に積んだ(火入れした)
フレッシュな味わいに合致した、
季節感あふれるネーミングです。
ラベルは鮮やかな桃色で、
花見の時にも温度を気にせずに楽しんで頂けるでしょう。
原料米:五百万石 / 精米歩合 55%
日本酒度:+4
酸度:1.6
アルコール度数:16度以上17度未満
純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ
純米吟醸 春摘み新酒おりがらみ
一貫造り 五百万石栃木県那須産100%
アルコール16-17度未満
キレッ方が良いなぁw
香りそこそこ
いい感じ
今酔の友四人目。朧さんPB。生だけに殊更旨味タップリ。チーズインのドリアとの相性は抜群。(*^o^*)
那須だいな@神田光壽
特別純米 生酛造り
使用米 :那須産美山錦100%
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度 :2.0
アルコール度:15〜16度
製造年月:2017.12
【限定】純米吟醸無濾過生原酒 吟のさと 無加圧搾り
香りは爽やかな感じです。
ガスがキレイに溶け込み、
ふくよかな甘みがあります。
グラスにも気泡がつきます。
少しぶどうっぽい旨みがあります。
1年ぶりですが大那を飲みましたが、
なかなかいいです。
純米吟醸 山田穂 生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田穂 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.2 1836円/720ml
2月28日開栓。大那は約1年ぶり。某酒店の頒布会で購入。上立ち香は殆ど感じず。口当たりは若干トロミあり、旨味優勢な甘旨味に混じり合う強めの酸苦味で、昔の日本酒風情を感じる。
純吟、山田穂。
栃木の酒。
スッキリののどごしから後味に辛口が残る。
水新酒店で見つけた掘り出しもの。昨年夏から寝かせた東条産の愛山。開栓初日は愛山にしてはおとなしい香りと甘旨味。もう少し空気に触れさせてみます(’-’*)♪
スッキリお水のようなお酒
大那 初しぼり
純米吟醸 那須五百万石 瓶火入れ 一貫造り
@栃木県大田原市 菊の里酒造株式会社
ふくよか。
吟醸だけど、しっかりと米の味が出ている。
香り ★★☆☆☆
甘み ★★★☆☆
酸味 ★★★☆☆
キレ ★★☆☆☆
濃さ ★★★★☆
♯日本酒♯No.120
♯大那
♯菊の里酒造
純米吟醸、あらばしり、生酒。3100円。癖のあるお酒というイメージを持っていたが、あらばしりは若くて細かな泡がプチプチ弾け、程よい酸味と旨味のバランスがいい、癖のない味だった。
初めて呑んだ。
旨っ‼️ こんなコメントでごめんなさい🙇♂️
仕込み壱号無濾過生 初しぼり 特別純米
本醸造あかまるおりがらみ本生
精米歩合70%
アルコール感がきつくて好みではない。
すっきり辛口。
旨味もあり。
特別純米 仕込壱号 初しぼり 無濾過生
師走ですね。新酒の季節がキター😆私個人ではキレの大那と思っているのですが新酒だと立ち香からふんわりと甘く、含み香はフレッシュな葡萄🍇様、強い甘みがきて少しだけ辛味と苦味。でも甘さは続く感じ。新酒だといつもの感じと違うので面白い。甘いのでアテがなくても大丈夫ですが、敢えて合わせるならホテイの「やきとり」缶。タレが甘辛いのでケンカせずピッタリです💕原料米:那須産五百万石 歩合:55%
大那 特別純米 ひやおろし
実は初呑みとなる大那。
もともと、火入れより生酒派というのもありますが、まぁ、こんなもんでしょう。
食中酒として安定してます。
甘みと酸味を火入れ酒特有のオブラートで包んだような、角の取れた感じ。