
獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、辛口の純米大吟醸であり、山田錦を使用していることが特徴的です。香りはフルーティーであり、口当たりはスッキリとしている一方、甘みや旨みも感じられます。磨き具合によって味わいが異なり、磨き二割三分のバランスが良いという意見があります。さらに、いくつかのバリエーションがあり、磨き三割九分や寒造早槽も楽しめるという評価もあります。舌に残る甘みや酸味を楽しめる日本酒と評されています。
みんなの感想
獺祭 純米大吟醸 23
@寺町20150309
ふつー、獺祭に溺れる人嫌い!
バランスが良いです。優等生だね‼︎
3ヶ月寝かせて飲みました。
甘みと香りが向上してる。😄
獺祭 発泡にごり酒スパークリング50
程よい吟醸香と発泡感、甘さ控えめでスッキリとした飲み口!キレッキレです!w
美味かったけど、5千円は‥(^_^;)
今日は初めて温め酒を飲んでみた。でも日本酒ラボの店長さんに冷でが美味しいと言われたので冷で。たしかに。
燗つけ用に長く熟成してあるそうです。
純米大吟醸 45
知人から頂いたお酒。
大吟醸らしくスッキリ飲みやすいお酒。
会津のお酒ばかり飲んでいたので、なんか物足りないなさも...
でも、美味しいお酒!
獺祭 純米大吟醸50
味はサラッと、香りはふんわり。
はじめての獺祭!
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
飲み口スッキリ、確かに美味い!美味いけど・・・個人的には磨き50の方が好きだなぁ( ̄O ̄;)
甘さ、膨らみ
獺祭 純米大吟醸48 しぼりたて生 寒造早槽
@野洲20150113
ふなば汲み
強く香りキレが強い。味の濃い物と合いそう
獺祭 発泡にごり酒 スパークリング50
新年最初はスパークリングで乾杯☆
発泡濁り酒冬仕様
華やか炭酸。炭酸弱めで日本酒の印象を大事にしている。
純米大吟醸
精米歩合23%
14度
獺祭スパークリング50。クリスマスってことで、シャンパンボトルの洋風チックなのを飲んでみようと試し買い。本格にごりスパークリング系全体的に言えることなのですが、飲み方も難しいし、開栓すら難しい。酒仲間では、開栓までの失敗談を嫌というほど聞いてきました。瓶購入したら購入した日にのまず、一日冷蔵庫で冷やして振らずに飲むほうがよさそうです。
味は甘い。濃い。苦い。香りも、にごり独特のやんちゃな感じを楽しめます。八海山スパークリングと味比べしたら、甘さ、苦味はもう一品のほうが抑えられて自分はすきかなぁ。「にごりスパークリング.....最初の一杯と最後の一杯のにごり具合が違う。これどうやって飲むのが正しいんだ?」多分皆飲んだ人はそんなことを自問自答しながら楽しむ酒なのかもです。味が濃いので料理との相性も難しい気がします。追記
そんなに好みじゃない系だけど、頂き物なのでありがたく乾杯。
近所の酒屋さんに各種入荷してたけど、今回は50にしてみました。純米大吟醸で約1,500円。値ごろ感満点です。飲んでみて思ったのはAKB48みたいだということです。ビジネス臭がします。期待せずに飲んだので失望もしませんが感動は皆無です。獺祭の名を冠した普通の酒ですので、2度目はないですね。獺祭は日本酒の可能性を広げますが、希望を失わす存在なのではとネガティヴな気持ちで飲みました。酔ってるだけですw
寒造早槽
温め酒
純米大吟醸3割9分 夏仕込み生酒
開けるタイミングを逃し、遅ればせながらの開封
甘味が強くて香りは控えめ
冷やとぬる燗で飲み比べると、ぬる燗の甘さが更に際立つ
獺祭 純米大吟醸48 寒造早槽 しぼりたて生
確かに香りはフルティー
でも思ったほどではなかったかも…口に含むとアルコール臭でツーンとする
これなら磨き50の方が美味いかも
明日以降どう変わるか
開栓三日目 アルコール臭さがなくなって甘味が出てきました
美味い♪
獺祭 発泡にごり酒 スパークリング50
スパークリング日本酒ってのは、獺祭のためにあるんではなかろうか?
そこまででは。。。(笑)