
玉川
木下酒造
みんなの感想の要約
玉川は燗酒向きではないが、開栓直後はガス感があり、2日経つとドッシリ感が出る。濃い目の生原酒であり、期待通りの味わいが楽しめる。さまざまな種類の酒があり、山廃系や無濾過生原酒などがある。香り独特で例年より軽めの味わいもあり、調和の取れた酸と旨みが特徴的。Ice Breakerは夏にぴったりで甘く苦みも感じられる。山廃系の酒も評価が高い。総じて玉川の日本酒は様々な種類があり、それぞれの味わいを楽しめる。
みんなの感想
純米吟醸 手つけず原酒
純米吟醸 手つけず原酒
外国の方が杜氏をしてらっしゃるお酒です
香りが良くて飲みやすい(๑>◡<๑)
福袋 純米吟醸 無濾過生原酒 ちょっと酸味があって美味しい
京都、久美浜の酒 玉川 今日飲んだのは冷酒。飲み馴れた味。覚えてますよ。
しぼりたて生原酒
燗映えするお酒、ということで頂きました。京都は京丹後市 木下酒造 玉川 山廃。たしかひやおろし。綺麗な琥珀色で、燗にすることでアルコール感が薄れて複雑な熟成味が徐々に開いて行きます。コクのある旨味が良い塩梅でした。11/12に飲みました。 #日本酒 #木下酒造 #玉川
飲んでみたかった『玉川』
いただいたもので、冷やしても熱燗でも美味しいとのこと。
甘さはあるけど、フルーティーさはないしっかりしたお酒。
熱燗は確かにいけるけど、私はやっぱり冷やした方がいいな♪
Time Machine 無濾過生原酒
登酒店さん利用。江戸時代の製法だとか。通常の日本酒とは一線を画す独特な癖のある香り。表現しづらいが豆?的な。含むと一瞬フルーティさがあるが強烈な甘みと旨味、酸味、醤油や蜜のような濃厚な香りがブワッと広がる。甘さとコクのある旨味が残る。癖が強すぎるため好み分かれる。うーん…
くせあり笑
でも良い酒
アイスブレーカー 純米吟醸無濾過生原酒
ロックで飲む日本酒、ロックでちょうど良いかな
アイスブレーカー 立ち香は、米の香。さっぱりとしたキレ、酸味、ちょびっと甘み。よくできた焼酎みたいな感じも…旨いよ
玉川 山廃 ひやおろし
『玉川 Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒』氷を入れるとキリリとして味の輪郭がハッキリする。夏のお酒ですな。
玉川 山廃純米 北錦
久々に呑みました。が・・・
チョット苦味が多いような?
勿論、玉川さんらしい濃醇な旨味もたっぷりで、アルコール度数の高さもありフルボディでパンチ抜群です。
玉川は時間かけて呑む酒なので、また良くなっていくでしょう。
白ラベル。無濾過生原酒
自然仕込 雑酒 山廃
アルコール分22度オーバー
アルコール高いと雑酒の呼称となるらしい
強烈な酸味と極限まで熟成した深み
上級者向け フィリップ ハーパーさんやりすぎよ
『玉川 自然仕込 純米酒 山廃白ラベル 無濾過生原酒』 スッキリとした辛口。どんな料理でも合いそうなお酒。クリームチーズの酒盗和えで飲む。
玉川 地酒の粋
詳しいスペックは不明。
醸造アルコール入りなので、本醸造かな?
香りは少しツンとくるアルコールな感じ。
飲むと少し甘いが飲むとキレよく辛さがある。
新潟清酒の本醸造あたりに似てる。
こってり、ずっしりの辛口。一番好きなタイプ!19~20%。
玉川 純米酒山廃雄町
今日はお燗で飲みたくて、こちらをチョイス。ぬる燗と思いきや、蔵元推奨が55℃で一気に温度上げて下さいと言うことなのでその通りに。
山廃らしさは残しつつ少しだけ柔らかくなりました。冷やよりも燗の方が柔らかさは出ると思います。一%か二%くらいは加水してもいいいのでは無いかと思います。
こくの深さはピカ一!
とても口当たりが良く豊潤な風味ですね
ちょっとアブナイ酒かも
山廃純米 無濾過生酒 北錦 こっくりとした味わい。色はだいぶ黄色い。
生酛純米 コウノトリラベル 23BY 五百万石77
何気なく買って後から気づいたら熟成酒だった。家飲みでは久し振りの熟成酒。しみじみ美味しかった。