
玉川
木下酒造
みんなの感想の要約
玉川は燗酒向きではないが、開栓直後はガス感があり、2日経つとドッシリ感が出る。濃い目の生原酒であり、期待通りの味わいが楽しめる。さまざまな種類の酒があり、山廃系や無濾過生原酒などがある。香り独特で例年より軽めの味わいもあり、調和の取れた酸と旨みが特徴的。Ice Breakerは夏にぴったりで甘く苦みも感じられる。山廃系の酒も評価が高い。総じて玉川の日本酒は様々な種類があり、それぞれの味わいを楽しめる。
みんなの感想
デザート酒。日本酒とは思えない味。ウイスキーなのかプランデーなのか、はたまた。色も琥珀色。
玉川 特別純米酒
京都府の京丹後にある木下酒造さんの玉川です。冷やして飲んでもイケますが、しっかりボディのお酒なので、熱燗も美味しいそう。
肉豆腐鍋が今日の肴です。
2年ぶりくらいに飲んだicebreaker。
可愛いペンギンラベルは夏らしさいっぱい!!!
ロックではなく、冷やで頂きました。
■原料米:滋賀県産日本晴
■精米歩合:60%
■アルコール度数:17~18%
こゆい。
最初にはキツいが、お酒がまわってきてからなら良い感じ。
イタリア人の杜氏って!ビックリ!
ice breaker 純米吟醸 無濾過生原酒
飲んだ瞬間きのこ系の風味かと思ったら爽やかな果実のあと味。きのこ系苦手やけど意外とコイツは...。
純米吟醸 夏 京都府
純米吟醸 無ろ過生原酒
そのまま飲むと濃い、ロックにすると化けて夏酒に変化する
雄町 山廃 無濾過生原酒。
丸い、ふくよか、後味華やかな甘口。
造り手はイギリス人。
純米 VINTAGE
玉川の山廃にごり
五百石 純米 きもと 無濾過生原酒 コウノトリラベル
玉川にしてはあっさりめかな
売上の一部がコウノトリ基金に寄付されるそうです
人喰い岩 生酒
程よく辛口。極々控えめな甘みが舌から広がり、喉の方でぢわぁーっと拡散する日本酒感。悪くないですな。
自然仕込 純米酒(山廃)雄町 無濾過生原酒
memo:プシュッという音と共に栓が開き、そして鼻を近づけ驚いた。「く、くさ…」雄町という米で醸した酒は野性味のある味わいと聞いているが、なるほど納得。なにか獣を思わせるような匂い。「大丈夫かこの酒?」と思いながら口へ運ぶ。舌先に極微炭酸を感じつつ、鼻を抜ける匂いに、やはり「…大丈夫か?」と不安になる。酸味は余り感じられない。二日目、まだ初日の面影が残り度数もあるため、グイグイいけず。山廃ならではの力強さ。三日目、一気に落ち着き、独特の香りがありながらも旨味が広がり、余韻の苦味で切れていく。好きな人にはたまらなそうなお酒。フィリップ・ハーパーさんというイギリス出身の方が杜氏をされているそう。印象に残る一本。
紹興酒。
手つけず原酒 玉川 純米吟醸 雄町
微かな発泡、一瞬甘さを感じますが、スーッと切れる。面白いお酒。意外とするするいけます。
自然仕込み純米酒ビンテージ
先ずは冷酒で頂く。
うーん…紹興酒かな?
次に熱燗で頂く。紹興酒っぽさが黒子になり酸味が表にでる。こんなに変わるものなのですね!
日本酒の幅の広さを実感した一品。
八王子某店で購入。
ハーパーさん。旨いっす。
2日目以降は味が劣化。
封切りで一気に飲みきるべきお酒
このお酒を呑むと「コウノトリ基金」に自動的に寄付されます。自然環境に優しい無農薬酒米から作られています。何はともあれ呑んでみましょう。
玉川 自然仕込 生酛純米 無濾過生原酒 コウノトリラベル
福袋
濃厚ではなく飲みやすい玉川です。
古酒22BY こんなお酒があるなんてびっくりΣ(゚ロ゚ノ)ノ。味は古酒のくささはないからファンにはがっかりかも。でも、僕は好き。
「やんわり」といった商品名そのままな柔らかい口当たりだけど山廃なので味はしっかり。ぬる燗でいただきました。
山廃純米酒。濃ゆい
純米 山廃