
千曲錦
千曲錦酒造
みんなの感想の要約
千曲錦酒造の日本酒「千曲錦」は、クセがあるが飲みやすく、不思議な味わいがあると評されています。辛口の中に甘さも感じられ、香りには独特な特徴があります。甘みや旨みが豊富で、アルコール感がある一方で口当たりは柔らかく、芳醇な風味が楽しめる日本酒として評価されています。また、一部の口コミでは濃厚な味わいや複雑なニュアンスがあり、料理との相性も良いとの意見が述べられています。
みんなの感想
旅のお供にカップ千曲錦。美味い。八ヶ岳高原線車内にて。
寒仕込純米 千曲錦
出張戦利品その参 甘さと辛さが相見える濃いめな味です。最後に若干の辛味が残ります。これが印象的で、個性的!
辛口特別純米 千曲錦【限定品】
出張時戦利品 その壱 冷もぬるもオススメの様ですが、今のところ常温、冷ですと、冷で飲んだ時の後の辛味が好きです。何より千曲川の軟らかい水が印象的。
千曲錦 純米大吟醸 生原酒
クリアな口当たりでとてもキレイな酒質。旨い❗
吉田屋治助 純米大吟醸 特上米29%磨き 去年10月に呑んでますが、2本買ってあえて温存した國酒、マッタリ感乗って良い塩梅になってます。美味いです(^O^)/
Sweet with a hint of muscats, karakuchi after taste.
搾ったまんま 活性生原酒
長野県佐久市の地酒、千曲錦。絞ってから2週間経ってません。ピリッとしたフレッシュ感。ガツンと来ます。
低精米無濾過純米原酒。
看板の割には大人しくてフィニッシュで苦味がある。これは好みだけど酸が足りない印象かな。でももう少し燗を上げたら違うかも…?
低精米無濾過純米原酒 いのちの壱なる米を使ってます〜〜聞いたこと有りません〜。しかも磨き90%です、ぶっこんで来てますが、雑味一切なく米の旨味が最高調、挑戦的でラベルもあっさり、結構黄色い國酒ですな(^^)
吉田屋治助 特上米29%磨き 純米大吟醸 香り華やか、含み香美しく、サ〜と切れる。 驚異の山田錦29%磨き😵❣️贅沢だ〜美味い
Kasse Junmai Nama Genshu Shibottamama.
活性 純米生原酒 搾ったまんま。
At home. From 酒蔵。
さすが純米大吟醸(^^)
長野は佐久の千曲錦 カップ酒。まろやかな旨味の飲み口の良さは信州のお酒!って感じです。美味しいです。
カップちくま。
膨らみのある、いかにもな味。アルコール感強め。
全量山田錦五十%磨 千曲錦 純米大吟醸 生原酒
アルコール分:16度
精米歩合:50%〈山田錦全量使用〉
日本酒度:+2〜0
酸度:1.4〜1.7
香りは、バナナのような濃厚な香りと、ほんのりとした芳ばしさを感じる。
味は、とにかく甘く香り高い。
純米大吟醸 生原酒 文(FUMI)
吉田屋治助 特別本醸造
スッキリ、サッパリだが長野の酒らしく甘めの含み香が心地よい
一日目の方が良い
お土産物
吉田屋治助 特別本醸造 生酒
軽井沢にて
ちくまにしき。精米歩合65%。甘口で柔らかい。飲みやすい!
純米吟醸 遊学城下町
千曲錦酒造
使用米: 美山錦100%
精米歩合: 55%
日本酒度: -1
酸度: 1.3
丁度良い香り、旨味、少し熟成感がたまりません。
辛口特別純米。
酒蔵へ行き、「最近流行りの吟醸香たっぷりの酒」ではなく、「古典的な辛口でかつ日本酒が嫌いな人が匂いが嫌というような酒」というリクエストに応えてくれたのがこれ。
確かに開栓後はそんな感じだったが、2日目以降、甘みが増してきた。
美味い。吟醸酒が流行るなか、こういう酒は新鮮。
長野の千曲錦 純米吟醸。辛口めでスッキリとした味わい。優しいキレ。
寒仕込 純米
常温と、ぬる燗で飲んでみました。常温の方が「す〜っ」とした清涼感みたいな印象を受けました。燗の方が丸い感じだと思います。