
千代鶴
千代鶴酒造
みんなの感想
勝駒好きにすすめられる酒。確かにスーッと抜ける感じはにとる。が少し下がるか。
さっぱり辛めの食中酒
月曜日なので控えめに。今年も千代鶴の純吟を◎
勝駒、林、千代鶴。人気の富山酒はどれも派手さはなく、切れの良い酸と柔らかく雑味の少ない綺麗な旨味を主体に食事に寄り添うほっこり酒(*´-`)
開栓初日は余韻に幾ばくかの渋みを伴う。
今日は0.5合で止めて明日からの味わいの膨らみを楽しみます☆
純米酒
富山県を代表するお酒の一つ
勝駒と千代鶴、富山県を左右に分けて
それぞれが競い合うように作られている。
千代鶴も勝駒同様、手に入らないお酒
酒屋店主によると、地元に来ないとまず手に入らないお酒。ネットでも販売はしていないのだそう。
個人的には、勝駒が好きかな。
純米酒
精米歩合:60%
アルコール度数:15度
インパクトはないけど、スッキリしてとても呑みやすい。
蔵元で購入
肴
スシロー
純米吟醸。しっかり。辛口?最初にうまみがくるが、後味はアルコールの雑味?
恵田 富山県滑川産富の香100%使用
純米酒 限定2100本
深海をイメージしたディープブルーの瓶。
千代鶴の海洋深層水仕込みの純米吟醸◎
香りはいつもながらの微妙な米感。製造から3ヶ月が経ち、酸味も柔らかく開栓直後から馴染んだ味わい(’-’*)♪
決して派手さはない。フルーティーさからも程遠い。それでも食事に寄り添う、癒し系の富山酒☆
時間を掛けてじっくり味わいます!
純米酒
こんな時間ですが、カラオケ終えて自宅で晩酌。
大好きな富山のお酒の飲み比べ◎
勝駒純米と千代鶴海洋深層水仕込み純吟!
ふるさと納税の返礼品である小瓶です。
千代鶴は強めの酸味・旨味、じんわりとアル感。開栓当初は酸味が強めなので、時間が経って落ち着かせた方が良いかも(*´-`)
どちらも派手さはないが、水のキレイさ、豊かな米の旨味、雑味のない滑らかさが顕著な銘酒☆
os様からのいただきもの
ジューシーさが半端ない
18度
時間置いても良い
幻のお酒に出会えた。恵田。
口当たりがものすごくなめらか。
原酒ならではのアルコール感はしっかりあるので、濃さを感じるが、
最後に花開くようにふわっと口に華やかな味がひろがってくれる。
これはすごい。幸せ。
2019年の最後にこちらを開栓。富山・千代鶴酒造の恵田◎
900mlの寸胴ボトル!
お米は山田錦と雄山錦を交配した富の香。
開栓直後、口当たりは北陸酒特有のシャープな酸味。喉奥で米の甘旨味が広がるも全体的には酸味が優勢の食中酒(’-’*)♪
今年も色々な銘酒に出会いましたね☆
恵田 令和元年酒造年度 限定2100本 富山県滑川産富の香100%使用 純米酒
この一年で色々と試した千代鶴。定番ものの最後は純大吟◎
美味しいお酒ですね(’-’*)♪
千代鶴の代名詞でもある強めの酸味。ややとろみのある甘旨味に余韻はグッと迫ってくるアル感!
非常に丁寧に醸されたお酒です☆
芳醇な口当たり、フルーティーでまろやか。
千代鶴 秋川渓谷 純米吟醸
これは、飲みやすい。
大国魂神社 武蔵の國の酒祭り2019にて
折角の金曜日なので富山の千代鶴を開栓◎
純米はお初。究極の食中系。同じ富山の勝駒と比べるとやや酸味が立ってますが、切れ良し(’-’*)♪
ほっこり系の富山酒ですが、やや後味にアル感があるので本醸造でもいいかな。それとも保存の問題かな?
千代鶴 純米
オーソドックスな味
8/24 富山駅前の居酒屋にて
甘め!!!
純米吟醸
tasty and smooth
香がよい。甘めかなー
投稿忘れの千代鶴・純吟。万能酒。香りは意外とブドウ系。口当たりは水の如く。喉奥で酸味がチリチリしますが、山田錦らしい和菓子的な甘味でもってキレる。苦味なし。温度が上がると膨らむ。新酒&春酒に飲み疲れた今、こういうお酒が染みます。旨いです(’-’*)♪
富山出張時、勝駒と一緒に購入。お店に勧められただけあって、スッキリと美味かった!
美味しい