
千代緑
奥田酒蔵店
みんなの感想
無加圧。甕口。SP酵母。
少し発泡感もある。きれいなおコメの味ですき💕
2019.05.11 日本酒の会
ちよみどりSP
純米大吟醸。一口目が微炭酸。新種だかららしいけど。でも後味はドライっていうか、強い。
香高めすき。
千代緑 純米大吟醸 NO.12 無加圧甕口 麹に山田錦、掛け米に美山錦を使用し50%精米、酸度1,9、アミノ酸0,5、日本酒度+2,0、アルコール16,5度、酵母はこちらも秋田県開発の秋田酵母NO,12です。
NO,12らしいバナナやメロンのようなフルーツ感たっぷりの香り、これが現代のジューシーな香り、というべきジューシーさです。
口に入れてもフルーツ感満載。フンワリとスッキリと上品な旨みが立ち上がります。
のどを過ぎると、サラリ!とキレる切れ味も特筆!!
ほのかなガス感とまさにジューシーな風味、キレのある喉ごしはNO,12の酵母特性が遺憾なく発揮されています。
20190315 秋田県大仙市 奥田酒造 千代緑 純米大吟醸 en縁 150 しぼりたて生酒 大仙市の小さな蔵元ですが、お洒落でセンスの良いラベルやネームのお酒が多いです。このお酒も生酒でもスッキリしたタイプのお酒です。
だいすきなやつ。おもちかえり。
大晦日に地元で購入した秋田の千代緑。同時期に紫ラベルを発売。味わいのイメージを色で表現。こちらは黄色の梔子(くちなし)。線の細い柑橘系の酸味はイメージ通り!甘味控えめで軽やかな辛口酒。酸味にややクセあり(*´-`)
発泡にごりで旨みがあって○コスパもいい。
封開け後でも楽しめそうです。
秋田のお初銘柄、千代緑。温度が上がると巨峰系の仄かな香り。生酒・直汲みの発泡感。クセのない酸味とうっすらとしたお米の甘味。余韻は結構苦めが占めますが、喉越しのよい軽さで嫌味なし。ゆき美や五十嵐に近い味わい☆
千代緑 MS3
純米大吟醸 無加圧甕口
純米吟醸 生酒 亀の尾
口当たりは軽く後にふくよかな味が来る。フルーティで美味しいお酒
原料米:亀の尾
精米歩合:50%
日本酒度:+2
酸度:1.6
アルコール:16.5度
酵母:蔵付酵母MS3
純米大吟醸 無濾過圧甕口 生 SP
好きな酵母ってありますか?私は「こまち酵母スペシャル」を使用した千代緑が好きで実家近くで見つけると買ってしまう日本酒です。こちらのシリーズはどうやら秋田県内限定販売。秋田へお越しの際に見つけたらお土産にどうぞ(笑)山本に負けずとも劣らない旨さ。フローラルな立ち香、フレッシュなガス、特筆すべきは芳醇な酸、グレープフルーツにも負けません。甘いけど酸が強いのでキレます。アテは紀州梅のハチミツ漬けがぴったりでした❤️麹米:山田錦23% 掛米:美山錦77% 歩合:50%
千代緑 蔵付酵母仕込 純米吟醸 酒こまち(50%)
秋田県大仙市・奥田酒造店
秋田酒こまち100%使用米。
若干辛口で、残り香も良い。店のお薦めで飲んでみたけど、いい出会いだった。メニューに載っていない一品。
2018. 4.21 旬彩酒房 和楽/K
千代緑 蔵付酵母仕込 純米吟醸 酒こまち(50%)
秋田県大仙市・奥田酒造店
純米吟醸 R-5 甕口生酒 山田錦/酒こまち +4/1.3
BACHIYA。
秋田に住む知人からの頂き物。この蔵、初めて知りました。やさしい味。なかなかおいしい。
纖細な味、メロン香り。食中酒と合う
純米大吟醸SP 秋田県大仙市のお酒
癖のないそれでいて余韻が残るコクのある旨さ。ぎり食中酒としてもいけそう。
2017/9/19 サケナビ
[ポイント2日目くらい
[セメダイン]なし
[ガス]ややあり
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆☆☆
[苦味]☆☆
食中酒として、何にでも合うとおもいます。
R-5
素晴らしい‼ちょっと発泡。純米大吟醸。フルーツ系の端麗。
純米大吟醸 無加圧甕口 SP 生酒
アタリ、ハズレ⁉️初めていただく蔵元さんのお酒ってドキドキしませんか❤秋田の実家近くのお気に入りの販売店さんへ行くと新入りさんの千代緑。といっても1673年頃創業の奥田酒造さんですが🤔SPはこまち酵母スペシャルを使用。華やかで甘い吟醸香。味わいはトロリと甘くしゅわしゅわ感満載。程よく苦味もあって美味い。傾向としては「風の森」さんに似ているかも。結論、アタリ✨秋田の酒っこ美味しい😆
泡雪のここち 純米大吟醸 JR東日本秋田支社連携商品 限定1000本 180ml
上の包み紙が小町娘のいちめがさになっているおー!と思うパッケージ。
駅のNEWDAYSで購入。500円安い。名前の通り、少しシュワシュワして、キレイで飲みやすい旨い。温度上がるとパインな気がします。