
萩の鶴
萩野酒造
みんなの感想の要約
萩野酒造の日本酒「萩の鶴」は、甘やかな青林檎&柑橘系な吟醸香を楽しめる生原酒です。濃醇な甘旨味と程よい酸と辛&苦でスーッとキレる味わいが特徴で、オリを絡めると全体的に丸みをおびたマイルドなテイストに変化します。果実の香りやフレッシュな飲み口が心地よく、柚子ポンのカキなど様々な料理との相性も良いと評価されています。また、華やかな香りとすっきり辛旨口が楽しめるさくら猫シリーズや、爽やかな甘さと微発泡が特徴のしぼりたて特別純米生原酒なども人気です。また、メガネ専用として飲みやすいけれども甘さや旨味が足りないという声もあります。イラストも可愛らしいデザインが多く、酒そのものだけでなくパッケージも愛されています。
みんなの感想
裏 試験醸造
ちょっとあけるのが遅くなっちゃいました。いっつもジャケ買いしちゃいます。2次発酵が進んで口の中でプチプチを感じながら優しい甘さがあります。ふー。
強い純米感が舌にずしりと、料理に合わせても、これだけでも楽しめる酒。
微かな発泡が呑み口を軽めに感じさせ、次の杯を満たさせる。
裏萩の鶴
いろんなお米が入ったせい?特徴がわからなかった。
酸味があとから強めではあるけど、萩の鶴の良さが損なわれている気がする。
単体では難しいかも…
肴と合わせて飲める、という感じ。
期待が大きすぎたのかな…
と思っていたのだけれども
二週間放置したら化けました!
今日は気仙沼の鰹で❤︎
うまー❤︎
今酔の友。多分この蔵初?の裏。ラベルに書かれたとおり、酸味が効いた造り。この酸味が、飲み続けられるためのいいアクセントになっていて、スイスイ。(^^)v
@楽酒
裏萩の鶴 試験醸造ブレンド
酸味、フルーティー、米の旨みが一緒に来る感じ 旨し!
東京久米川の水新酒店で購入
http://mizusinsaketen.com
これも安心の一杯
亀岡 41号 純米吟醸生原酒 桜ラベル
今週は宮城のお酒①うま口のスッキリ系!
ねこがかわいいです。春らしいお酒と書いてありましたが春のうららかさも少しの切なさも色々あらわれていました。
シュワシュワ(Ӧ)(ӧ)(Ӧ)(Ӧ)(ӧ)~♬ 猫と桜のラベルに惹かれました。東京駅長谷川で飲んでます。
純米吟醸生原酒
精米歩合50% 美山錦100%
口に含んだときは甘みが来て喉越し米の旨味 雑味のない美味しいお酒です 旨し
水新酒店にて購入
http://mizusinsaketen.com
萩の鶴 純米吟醸 別仕込生原酒 猫ラベル
萩の鶴 純米生原酒しぼりたて
タイプ爽
発泡感 レモン、グレープフルーツ的酸味苦味
にごりを混ぜれば米の優しい甘味が加わります。
おいしかったので再購入。
純米生原酒おりがらみ
大人のカルピスソーダとなっております(*^_^*)
☆亀岡 純米吟醸 美山錦 中取り:
阿部酒店のPB商品。
500ml、1,150円です。
良い香り。
飲み込むまでは苦味があって味を引き締めます。
綺麗で旨みたっぷり、余韻が長く続くお酒。
萩の鶴純米吟醸生原酒。爽やかな果実の香り。含むと柔らかい甘味としっかりとした旨味を感じ酸味が味を引き締めます。ボリュームがありながらスッキリ呑めます。旨いな~。
ほんのり甘味があるけどちょっと アルコール感が有る。
熱燗にした。。。 凄く美味かった! 甘味がどっと来る
ほんのり甘味があるけどちょっと アルコール感が有る。
純米大吟醸 試験醸造酒 生原酒 とまらない
水新酒店にて購入
萩の鶴 純米生原酒 しぼりたて
にごり、発泡。タイプ爽
オレンジピール様の酸味と軽い甘味
ボディ中より弱め
これはまた飲みたい!
萩の鶴 純米大吟醸 試験醸造 生原酒
にごりおり絡みのスパークリング日本酒。
カミさんがバレンタインに贈ってくれました💝
アルコール度数が14度と、まさにスパークリングワインの様相。にごり特有の甘味とほのかな酸味。開栓時に噴き出すほどのスパークリング感はすっきりとして飲みやすい。
萩の鶴は初めて知ったが、他の酒も飲んでみたいと興味を強く惹かれた。
萩の鶴はお味が濃くておいしいです
精米歩合50%
今酔の友。こちらも郷里宮城産。(^^) 薄濁りで口に含むと搾りたてらしい美発泡感と酸味、そして程よい旨味。(^^)v このタイプは育てるとまた楽しめるから嬉しい。(^O^)v や~ホントイイわ。(笑)