
白鴻
盛川酒造
みんなの感想
生原酒 アオニサイにて 400円
燗で。まろやかで味わい深いです。2009年醸造。
特別純米 掛:広島県産八反35号 22%, 掛:兵庫県特A地区産山田錦 78%
精米60% 杜氏:盛川元晴
セキハナレ
広島雄町 60%
味わい純米 杜氏:盛川元晴
采
生原酒ならではのガツンとしたアルコールの感じ。
生原酒ならではのガツンとしたアルコールの感じ。
中汲み純米
特別純米 麹:八反 22%,35% 掛:山田錦 78%;60%
杜氏:盛川元晴
セキハナレ
四段仕込み純米赤ラベル
お燗で。
甘口、酸味あり。ひや、常温の方が好みかも。
2014.11.15 BASARA オイスターバーで
純米大吟醸 白鴻 八反35号
純大ですが燗も良いと聞き、燗で。
穏やかな口当たりから穏やかに舌の上にひろがる旨味。後口で微かに酸味があって、とても美味しい。日向ぐらいよりも熱ぐらいの方が膨らみもキレもある気が。
ぬる燗で
四段仕込み純米、赤ラベル。2013。
フレッシュで甘く、白ワインの甘口の様。
純米吟醸 ひやおろし
落ち着いた味も後口はサッパリ
西条酒祭りで、今年も杜氏お会いできました。で、ひやおろしの秋宵を購入。左側です。
精米歩合60%しっかり
白鴻 純米吟醸 広島雄町 無濾過生原酒
精米歩合60% アルコール度数17%
飲みあたりは濃厚豊醇タイプで、甘み6割旨味4割程度。最初は重たい甘みが口に広がり、旨味がジワジワ頭角を示すが、最後に酸味が横取りして浄化。酸味が独特で、通常は影に潜めているが、空気を含ませると水を得た魚のように途端に暴れ出し辛口に変身!色んな味わい方のあるツウ好みの日本酒と見受けました。
四段仕込みだからか、どっしり、しっかり、でもキレは良くバランスが良い。燗にするとさらに膨らみ、しっかりしているが心が和らいで行く味わい。少しお高め。
燗でも常温でも香り良く、優しい。
蔵開きでは、燗で。
家では、常温でいただきました。
白鴻 純米吟醸 千本錦 熟成酒
頒布会
醸造年度は分からないが、しっかりした熟成香。
個人的には好きな味ではないが、熟成香と味わいのバランスはいいのではと思う。
広島は呉 盛川酒造。白鴻 純米酒70 桃ラベル。スッと抜ける優しい味。若干のキレもあり、ラベルの通り微かに桃っぽいかも
おいしー。酒っぽい苦味?が料理とあうんやろか。甘めの出汁の、鯛めしとあうー。
「白鴻活性にごり」
これはヤバい!買う人がいたら要注意!
栓を開ける前に吹き飛びますw
開けるなら風呂場かベランダをオススメします。
お酒自体は四段仕込み特有の甘さがあり美味しい、次はぬる燗にして飲んでみます
年末年始シリーズの第二弾は、白鴻の純米吟醸。広島限定とのこと。
誠鏡の吟醸は、可愛い小さなボトルに惹かれて、ついでに購入。
今宵の楽しみ、
八反錦と山田錦のブレンド、燗酒うまいです。