
伯楽星
新澤醸造店
みんなの感想の要約
新澤醸造店の日本酒「伯楽星」は甘めでフルーティーな味わいが特徴的です。口当たりは柔らかく、飲みやすいと評価されています。食中酒としてもおすすめされる一方、少しキリッとした後味があり、食事との相性も良いと言われています。
みんなの感想
スッキリ甘口、他の料理にも合わせやすい
伯楽星純米吟醸
伯楽星・純米吟醸・新酒🌱今年の新酒は相変わらずメロン🍈のような味わいで美味いけど、少し繊細すぎてほんと水みたいな感じがします。
芯が弱いか❣️それではかんぱーい❗️
スッキリ飲みやすい。
ただ少し雑味を感じる。
純米吟醸 雄町 一回火入
飲み口は軽やか、適度な酸であまり目立たない。切れ味はいいが旨味が薄く感じる。料理と合わせるにはいい。
伯楽星シリーズ唯一の原酒
備前雄町で醸した数量限定品!
パイナップルの様なフレッシュな香味が口いっぱいに広がっては、綺麗な酸味が心地良い余韻を演出します。
伯楽星シリーズ唯一の原酒でありながらも、非常に綺麗で上品な仕上がり。
柔らかさと味の膨らみもありながら、伯楽星らしい切れ味がありスパッと消えていきます。
重たさを一切感じさせない爽やかな食中酒です。
雄町らしいふくらみと、伯楽星らしい若々しさを感じられ、
美味しいお料理を一層引き立てる出来となっています。
*使用米・・・岡山産備前雄町
*精米歩合・・・50%
*日本酒度・・・+3
*酸度・・・1.6
*アミノ酸度・・・1.1
*アルコール度・・・16~17
年に一度きりの蔵出し品、「究極の食中酒」をコンセプトに醸される伯楽星から岡山県産「備前雄町」を醸した純米吟醸酒のご紹介です。さて、雄町は万能食中酒になりえるのか気になるところだと思います。グラスに注ぐとパイナップルの様なフレッシュな香りが通り過ぎます。雄町ならではの鮮やかな香りですが、食中酒らしく慎ましくも感じます。含んでみますとトロリと完熟した桃や、もしくはジューシーなぶどうを思わせる甘やかさと引き立った米の旨味を強く感じます。新澤酒造ならではのキレの良さも健在で、単体でもとても美味しい美酒です。
そして流石「究極の食中酒」の二つ名を持つ伯楽星。雄町酒がこれほど食に合うことがあるのでしょうか。単品で感じた甘味旨味が驚くほど良い具合に料理を引き立て、支えます。「究極の食中酒」の神髄を味わうことの出来る美味し過ぎる逸品です。
特別純米
宮城県
精米歩合60%
アルコール臭 酸味
純米吟醸おりがらみ生酒
フレッシュ、爽やか、キレを演出。
色んな食事にあいますなー
う〜ん酒の旨さに喉越しの爽やかさが唸らせる一杯です。言う事なし。
宮城・大崎市の酒、伯楽星!
純米大吟醸・雪華・おりがらみ・生酒!
美味いしか言えない(笑)
星5つでもいいかなー(〃艸〃)♡
すっきり飲みやすい
クセがない
純米吟醸
蔵の華 精米歩合55%
開栓時、お米の香りが立ち上がります。微かな苦味?渋み?がしますが、クセは感じません。後味はスッキリとシャープな感じ。美味しい!肉にも魚にも合いました。
おりがらみ✨
純米大吟醸 二〇ニ一年 山和星 生酒
お馴染み新澤酒造と同じく宮城の酒蔵である山和酒造が共同で醸した一品。あるいは逸品。 瓶に直接プリントしてあるので写真が上手く取れないがそんなことは気にならない。
みずみずしい口当たりから爽やかに広がる穏やかな甘み。そこから青さを残しながらもどっしりとした旨味が出しゃばりすぎず引きすぎずに続いてくる。 よくよく気をつけないとわからないほどのごくごく微発泡が良いアクセント。
普段の伯楽星よりも主張が強く、それでも食中酒としての気品を存分に感じさせる一杯。山和にはそこまで馴染みがないが、いい酒蔵に違いないと心から思わせてくれる仕上がりに心よりの感謝を。
地元 宮城のお酒👍
宮城は大崎市 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸。「究極の食中酒」を目指したお酒。派手さはないけどバランスが良くスルスルっと飲めます。
純米吟醸おりがらみ生酒
フレッシュなキレ感とどっしりとした芯のあるコクがベストマッチな生酒
純米大吟醸
最初は辛く、飲んだ後はメロンの様な味!
きりっとうまし。辛口。後味広がる。
スッキリ😄いい感じ😄美味い😄
飲みやすかった。すっきりさっぱり
新種 伯楽星 特別純米
若干酸味のある香り。香りの強さは弱め。口に含んだ瞬間は水のような爽やかな印象。からの、酸味のあるスッキリした甘さが来ます。余韻は若干エグ味のある感じです。
おいでさんの手土産
伯楽純米吟醸 雄町
雄町100% 精米歩合50%
純米吟醸
爽やかな酸味あり、お料理にも合いました。美味しかったです。
スッキリしてるね。