
ばくれん
亀の井酒造
みんなの感想
こちらも超辛。
と、いいつつフルーティな要素もあり。
カマスの塩焼きと。
飲みやすかった。超辛口って書いてたけど割とマイルドな感じ優しい。
日本酒感は強い。リンクス梅田地下
すっきりした味わいで飲みやすい
超辛口と書いてあるが、全然辛口ではない
むしろコクのある甘口
ただ飲みやすいのは飲みやすい
からい
魚のじげん
今年初めに飲んだが、
今回は四合瓶でも発売されたので
再度確かめる為に購入。
吟醸香が立ち上がる。
流石のばくれん、キレ味鋭い
辛口酒です。
前回飲んだ時は、華やかな甘みも
感じた記憶があるが今回は感じられない。
キリッとしたばくれんらしい
味わいでした。
購入額 ¥1650(720ml)
スキッと締まった口あたり。
強すぎない辛さ。
白子ポン酢と頂く。絶妙。
牡蠣屋こだはる新橋
酒楽
サッパリ淡麗かなり辛口 +20
旨味小ながらとろみ有り
虹色ばくれん 超辛口大吟醸
2021/11/9 @tabi 体調○
ばくれんらしい辛口
やっと飲めた、通常ばくれん。
(限定品に惹かれて後回しに
してただけだけど)
香り良く、辛口をうたってるだけ
あってキレが半端ない。
美味しいねぇ〜。
通年商品が、ここまで美味しいと
知ってる人は期間限定品に手を出しちゃうだと思うけど、
やはり基本が一番と思わせてくれるお酒でした。
多分我が家では常駐酒に
なるでしょう。
※でも我が家で常駐酒としては、KIDカラクチとマジで悩みます。
・KIDカラクチ 特純米酒
➡️ふくよかな米の旨味とキレ
・ばくれん 吟醸
➡️吟醸香とスッキリさとキレ
うーん、どっちもストックだな🤔
購入額 ¥2310(1.8L)
味もあるし酷もある
微妙。アルコール感がした気がする
虹色ばくれん(超辛口大吟醸)
今月蔵出しのものを開栓。
ほのかなフルーティ漂う飲み口。
後々に残る余韻は感じられない分
どんな料理にも合いそう。
シメに飲むより食事と合わせて楽しめる。
サッパリして👍
魚のじげんにて
製品重量 2800g
■産地:山形県鶴岡市 ■造り:大吟醸 ■容量:1800ml ■価格(本体):2,700円
■原料米:出羽の里(山形県羽黒産) ■精米歩合:33% ■使用酵母:小川10号
■日本酒度:+15~+18 ■酸度:1.2 ■アルコール度:17.2~17.6%
【酒造年度:R2BY】
【発送:クール便推奨】
【保存:要冷蔵】
虹色ばくれん 超辛口大吟醸 七色だけに味の変化はおもしろい。香りも味も華やかで、飲んだときは辛口?って感じだけど、後から徐々に米の旨味や飲みごたえがきて、不思議な感じ
ばくれん 超辛口 大吟醸
限定品。33%高精白で1600円は破格😲清らかな和梨香🍐含香葡萄🍇含んだ瞬間に旨味寄りの甘味がほんのり広がり、後はサーっとフェードアウト。後から蒸留酒系のアル感カッと!。青っぽさ、えぐ苦味の余韻。香りが適度に抑制され甘味も極控えめでまさに超辛口。肴と合い食中に◎
超辛口 大吟醸 ばくれん
出羽の里を33%磨きで醸した、大吟醸酒です。酵母は、ベースの名利小川酵母(協会10号)
ほんのり甘味、旨みを感じ、澄んだ味わい。喉越しにアル添の特徴なのか、じわっとアルコールを感じます。
by SAKEトト
山形県亀の井酒造のお酒。限定品「虹色ばくれん超辛口大吟醸」酒米「出羽の里」を33%迄磨いたふくよかな米の旨味が口の中に広がります。
超辛口
とはなってますが、甘い気がするのは私だけ?
甘いけど、スッキリしています。切れ味はありますね。
吟醸香により期待を高められ、
口に含むと何だろう?不思議な
味(表現に困る)を感じて、
アルコール感と磨かれた
スッキリとしたキレがある辛口酒。
ラベルに惹かれたけど、
やっぱり亀の井酒造の酒は
俺を虜にする何かを感じる。
購入額 ¥1650(720ml)
超辛口
しつこく無くスッキリした味
ばくれん 生酒
山形県 亀の井酒造株式会社
原材料/米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合 55%
17度
内容量 1800ml
超辛口吟醸
黒ばくれん 亀の尾
アルコール分 17度
良いです。いつもより早く酔いがくる…