
初亀
初亀醸造
みんなの感想
火入れ
本醸造 無濾過生原酒
原料米は山田錦、雄山錦
賞味期限は製造日より10日以内
製造日30.3.9より13日後、「逆さ富士の日」3.22本日開栓しました!遅い❗
無濾過生原酒らしい最初のプチプチ感、その後のヨーグルト味は自分好み。後味も悪くない✨
コスパも抜群、普段飲みにいいかもだが、賞味期限10日はちときつい😅
場所 静岡 海ぼうず
初亀 大吟醸純米 瓢月
【アルコ-ル度数】 15.6
【日本酒度】 +3.0
【酸度】 1.55
【原料米及び精米歩合】
兵庫県産山田錦特A50%精米
【酵母】自社酵母
飲み飽きしないお酒
思い出の酒
キリっとした。
おりがらみ。吟醸らしからぬ感じ。
特別純米
精米歩合55%、アルコール分15度
度数のわりにはアルコールを感じるが、甘味と苦味のバランスよい。
昔ながらの甘い日本酒。多分悪酔いするタイプ
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は静岡県藤枝市 初亀酒造の「初亀:本醸造」
新年1本目の開栓はまだ正月気分を忘れたくない思いを込めてこれにしました。
「酒は造るものではなく、生まれるまで育てるものだ」
昭和60年代に招聘された能登杜氏の口癖だったそうな。謙虚で愛情のこもった言葉だなぁ。
純米吟醸 亀丸
初亀(志太 岡部)
特別純米 かすみざけ 新酒
満観峰登山後に
岡部町の初亀酒造さんで購入
ピリッとエステル香
これは美味しい。
ファミマのおでんと
青島みかんと一緒に頂きます
初亀 秋浪漫 富蔵 5BY
スワリングすると軟らかなマスカットにメロン、僅かに苺や、焙煎した胡麻の様な吟醸香があり、微かにセメダイン香もあります。
口に含むと長期熟成されていた為か、それなりのトロみを伴ってなだれ込み、含み香にオーク樽に似た少し枯れた様な木の香りと、まるでキャラメリゼされたお菓子の甘味とほろ苦さ、余韻はゆっくりとこの味わいが引いていきます。
今から24年も前に滝上杜氏によって醸された大古酒、色合いは全く熟成感を感じさせませんでしたが、香りと味わいは、やはり長期熟成にしか成し得ない深みとコク、味わいのコシをしっかりと感じさせてくれました,
初亀 純米吟醸 東条山田錦
燗酒にしたら抜群に旨い❗
静岡の銘酒だね。
秋あがり原酒本醸造。辛口やや甘酸。おつまみと一緒だと辛味は緩和されるかもー。
初亀 本醸造 無濾過生原酒(製造2016/3月, 開封2017/10月)
静岡で購入した一年超寝かせの初亀。注ぐとしっかりとしたバナナ香。含むと香りに負けない、しっかり味の乗った豊潤な甘味が現れる。味は強いが、苦味や雑味はあまりなく予想外にスッキリとキレる味わい。想像のかなり上をいく豊潤旨酒でした。本醸造への色眼鏡を外さねばと思うと同時に、このレベルまで寝かせる販売店の努力にも脱帽です。
目出度い亀つくし。
本郷 寿司屋
静岡のお酒、
ほぼ常温で頂いたので、香りが凄くたっていて優しい味わいでした。
旨いです。
急冷美酒
甘口、スッキリした感じ。
醸造アルコールのせいかね
初亀 純米吟醸 からからべっぴん
原料:山田錦
アルコール度数:15〜16度
精米歩合:55%
日本酒度:+8
酸度:1.2
コメの香り、甘みはあまりない、スッキリ
食中酒
静岡 藤枝のお酒
飲みやすいです。
静岡県も酒蔵 多いですね。
純米
初亀吟醸亀🐢印
なんと製造年月2011.5.8と6年冷蔵庫の中で熟成されてたのを知らずに購入。爽やかな吟醸香、多少のアルコール感はあるが、静岡のレベルの高さが伺えるうまさ。
吟醸。
少し酸を感じる、すっきり酒。やや辛口。
静岡は藤枝市 初亀 吟醸。太陽と富士山を模したデザインが素敵。凛とした米の旨味で変になよっとしない強固な味わいです。一口飲んで、強いなって思う芯の太さ。それでいて、淡麗さも持っていて。。うん、凛としています。静岡の吟醸酒はこういうのが多いイメージです。
初亀(藤枝)
吟醸 亀印
砺波産 五百万石
緒方さんと