
春霞
栗林酒造店
みんなの感想
春霞 瓶囲い 花ラベル
口に入れたら花っぽい感じですが、最後は甘くなくちょっと辛い感じ?が口の中に残る。
春霞ちゃんのモンペなんで、どうしたらもっと春霞ちゃんの良さを知ってもらえるか。NEXT5の中でも地味なのか…もっと魅力的に伝えたい!この気持ち!
花ラベル@サブローサ 高円寺
すっきり
春霞 山廃純米 仕込31号
山廃で醸した純米だが酸味は抑えめなのに芳醇な旨味が口に広がりスッとキレる。
春霞 栗ラベル 酒こまち生
うまい!!
純米吟醸
栗ラベル白
酒こまち生
微炭酸で美味しい❤️
亀山酵母ってなんだ⁉️笑
純米大吟醸袋吊り滓酒。出品酒の滓下げ。こちらは発泡感のある、酸高めの爽やかな甘み。
春霞 特別純米
純米大吟醸雫酒
春の一魂。出品酒のタンク違い。
含み香が広がり、上品に甘やか。綺麗な口当りと、ふわっと消える、ふくよかだけど軽やかな後味。
23号タンクのほうが少し甘いのかな?
純米60%
多嘉屋
軽やか、琥珀色、酸味少なめ甘さ控えめ
大人気「春霞」のセカンドラベル
栗林 純米 ホワイトラベル
瓶囲い 花ラベル
春霞 純米吟醸
栗林 純米生酒 金沢西根地区産美郷錦
食米が地域で味が違うのと同じで、酒米だって違うんです!むしろ、いい酒米であれば、それを売りにして頂きたい! こちらは少しスッときて旨~酸。といったスッとくる系が好みの方にオスススメしたい。
栗林 純米生酒 六郷東根地区産美郷錦
見た目同じスペックで米の産地が地区違いという、え?違いあんの?素人でもわかるの?わかるんです!
ピンクは甘めな感想がまわりは多かったですが、旨甘って感じです。温度低めだと分かりやすい違いですが、温度上がってくると違いが分かりにくくなる気がします。
限定瓶囲い 花ラベル
桜が開花したら飲みたかったお酒
春霞 純米吟醸 緑ラベル
柔らかな酸味と甘味。後味は円い辛味が余韻を残します。バランスがよく、割とどんな食事とも相性が良さそう。そういう点で、食中酒としてはアリの酒。ぬる燗でも楽しめる♪
春霞 郷の清水 おりがらみ
某酒店のプライベートブランド。春霞で食中酒の意味を知りました。酒が旨いと飯も旨い。互いを引き立てる名酒。
秋田の栗林酒造 春霞 瓶囲い 花ラベル。スッキリとストレートな旨味。素直な味わいと言った塩梅。
春霞 純米 フキノトウの醤油漬けと一緒に。幸せすぎる、旨すぎる。春だねぇ。
秋田
限定品✨辛口(^^)おいしー
栗林(りつりん) 美郷錦 六郷東根 純米生酒
若い夫婦の田んぼで育った美郷錦で醸したそうな。栗林らしいコメの旨味甘味。しっかりした味わいながらも、どこか優しい丸みを感じます。さすがNext5‼︎
栗林 美郷錦 六郷東根 純米生酒