
日高見
平孝酒造
みんなの感想の要約
日高見は、鮨や魚料理にピッタリのすっきりとした辛口の日本酒です。フレッシュな酸味を持ち、円柱のイメージを持つ爽やかな味わいで、飲み進むと米の旨みが感じられます。柔らかな飲み口で飲みやすく、食中酒としてもおすすめです。
みんなの感想
6.5点。キレが良く食中酒に良い。始めにピリ甘で直ぐに辛みが来て口が洗われる。
「日高見 天竺 愛山 純米吟醸」香りはほのかです。飲み口はスッキリでキレの良い辛みとほのかな旨みです。食中酒にいいんではないかと。実は愛山のお酒はあまり飲んだことがない。
純米大吟醸 andra tutto bene
生まれた街で作られた酒ながら、地元にいた頃も中々飲まなかった銘柄。贔屓の酒屋で洒落たラベルを見かけて思わず手に取ってしまった。 濁点を付けるお国柄からかひだかみと呼ばれていたが正しくはひたかみらしい。
口に含んだ瞬間、宮城の酒の特徴である(と勝手に思っている)やや荒削りな米の旨味が広がる。そこから純米大吟醸の名に恥じない上品な後味がそれを包み込み、気品溢れる甘みと洗練された旨味が後味として残る。飲み口から後味の振れ幅は知る限りでもかなり大きいように思う。とはいえそれも飲む人間を振り回すような振れ方ではなく、さながらスライドショーのように様々な面を見せてくるような印象を受ける。
このご時世の中作られた酒のようで、ラベルに書かれたイタリア語の意味は"大丈夫きっと全て上手く行く"であるとのこと。いかな時代が訪れようと、世に日本酒のあらんことを願ってやまない。
渋い!ぐいぐいいける。
吟醸 夏の江戸前寿司
アルコール分 15~16%
原料米 山田錦
精米歩合 50%
火入 火入れ
日本酒度 +4
酸度 1.3
酵母 宮城酵母
毎年大人気の日高見の夏酒「夏吟」です。氷温貯蔵ならではのフレッシュ感と爽快感のある香り、キレの良さは飲み飽きせず杯が進みます。 キリッと冷やしてお飲みください
低温貯蔵純米
フルーティな香りでやさしい甘みが広がる。
清酒って酸がきついので苦手だけど、これはそんなことないからとってもすき!
ほっとひと息つけるお酒
生原酒 吟醸うすにごり 旨い~!スッキリ旨味、酸味が良し♪採ってきたヒル貝(ムール貝)の酒蒸しで乾杯☆
純辛60
自宅飲み用。辛口だがふくよかさもあって、ラベルの通り魚としっかりマッチ。
純米大吟醸助六初桜。
弥助シリーズ最高峰「ひょうたんボトル
原料米 特A東条町松沢地区山田錦
精米歩合 40%
日本酒度 +3
酸度 1.4
純米大吟醸
兵庫県特A地区産山田錦の柔らかく奥行きのある味わいが素材自体の繊細な甘みを引き立てます。白身魚、甲殻類、イカ、タコ、貝類等に鉄板の逸品
自宅にて😃
地元宮城のお酒。
この価格でこの美味しさ👍
コスパも最高👍👍
日高見 純米吟醸 弥助
鮨に合う日本酒。微メロン、ヨーグルト、柑橘系。円やかな飲口、ほんのり甘く膨らむ優しい旨味。終始トーン一定、終盤柑橘系の円い酸がやや伸び穏やかにキレる。牡蠣と飲むがまずまず。海産物は何でもいけそう😋常温は少し甘く感じるので、冷やし気味で飲むと更にいいかも!
本生原酒 吟醸 うすにごり
原料米 山田錦
アルコール度数 17~18度
精米歩合 50%
日本酒度 +3~+5
酸度 1.6~1.7
日高見の限定酒の中でも特に人気の一本が今回ご紹介する『日高見 吟醸うすにごり』。酒米の王様、山田錦を原料に大吟醸並みの50%まで削って醸しました。日高見らしい芯がしっかりした綺麗な酒質に、山田錦の超フレッシュな味がふくらむ生原酒のボリューム感。そして何より日高見の真骨頂であるキレの良さは抜群。是非お試しを!
極端に辛口を選ぶ
日高見好きだな😊
うまい!
仙台あさひ鮨にて 天竺 愛山 地元の人もなかなか飲めないレア物みたい ラッキーでした 芳醇ってこれのこと
純米吟醸
純米酒
兵庫県産山田錦100%使用
アルコール分15度以上16未満
精米歩合 60%
スッキリと飲みやすく
後に残らないので、飲みすぎに注意
日高見 純米吟醸 愛山 フルティーな感じでいながら香りも抜群。落ち着いた感じで。上品な味わい。うーん。美味しい。
広島あいさん家にて
超辛口 純米酒
日本酒にハマるきっかけになったお酒。刺身のお供には毎回これ。改めて感想を考えてみると、このお酒が純米酒だった事に驚くと共に納得。正に淡麗辛口と言った味わいで、かと言ってすっきりしすぎる事なく上品でフルーティーな味わいが残る。刺身の脂身がお酒の風味とマッチして口内に香りを充満させるものの、それを引き延ばす事なく口内で完結させる。刺身⇄お酒の永久機関の完成である。
珍しく四合瓶😊
スッキリ辛口。食事に合う
すっきり
山田穂。甘さ控え目酸味やや辛口まろやか。