
富久長
今田酒造本店
みんなの感想
純米吟醸 美穂
ふくよか少し甘め
富久長の扁平精米シリーズ。
期待しすぎたか?!とりたてて特徴がない印象でした。。
私が分かってあげられなかったのか、、うーむ。。
辛口夏吟醸 プラスX
サタケシリーズ扁平精米
サタケシリーズ原平精米
白麹純米酒 海風土(sea food)
酵母 ー 度数 13度
酒米 ー 精米 70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.4 1650円/720ml
5月23日開栓。最近流行の白麹で醸した低アル原酒。上立ち香はモワッと感。口当たりは若干のトロみ。先ず甘味が来るがすかさずレモンの様な酸味。正に白ワイン的。白麹を使う部類では強い方な気がす。5月24日完飲。
辛口純米
みやはんさんで飲んでからお気に入りのお酒。良い意味で小さくまとまってないバランス系の極み。食中酒寄りなるも単体でも味わい深い。とても美味しいです!
日本酒は出会い。この感動を誰かと分かち合えない状況がホント悔しい…
大和屋酒舗 廣島 創り酒屋シリーズ
富久長 純米吟醸 八反草
海風土(シーフード) 広島県東広島市
精米歩合70% 13度
白麹のお酒。口に含むと甘味があり濃厚な感じで酸味を感じられます。濃厚な白ワインという感じでしょうか。1日目は本マグロの刺身、2日目は牡蠣の昆布焼き、里芋のそぼろあん等といただきました。
2日目のおつまみとのあわせが好みでした。美味しかったです!
1600円ぐらい
純米吟醸 瓶火入れ 無濾過生原酒
フルーティで酸味強いらしい
富久長 辛口 特別純米
今田酒造本店(広島県広島市)
酒米:麹米/掛米
八反錦/中生新千本
精米歩合:60、日本酒度:+8
AL度数:15.5、酸度:1.6
少しフルーティでシャープな味わい、スッキリした辛口酒
新橋の男達の酒。辛口純米酒
自分の名前らしいです!
美穂とかいて、びほ
純米吟醸 山田錦
酸甘から旨ジワにじみ。そのまま舌に染み込みややビターに。後口はわりと切れよし。梅クリームチーズ、酸旨ジワシュッと。マカロニサラダ、さっぱりに。で二合目、アテたあとの舌に単体でいくと甘が乗っかってくる。こうなると甘薄酸旨ジワに。おー、いいっすねぇ。で、鳥ももロースト投入、甘酸融合で抜群。馴染んでくるなぁ。冷やくらいでさらに旨ジワ。どんどん、んまい。あざーっす!
四合1550
富久長 サタケシリーズⅠ
HENPEI(扁平) 生
ミディアムボディ。やや酸がきいて酸っぱめ。程よく甘旨味もあるのでバランスは悪くない。開栓数日後は酸の重さと焦げ?。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
八反草 GENKEI 生
薄いガス感から太めの甘が舌にじんわり染み込んで、細酸で抑えて薄苦でフィニッシュ。馴染むと旨がジワジワ出てくる。HENPEIより甘旨がボリューミー。鰹たたき、やや酸が出た。青豆・白菜漬け、ややさっぱり。なんかアテるとお互いが近づいてくる。仲良いなぁ。でもやっぱこっちのほうが旨が広いっすね。ジワジワきますねぇ。焼き金目、いけるなぁ。ジワが馴染んでくるなぁ。おぉ〜。
四合1800
八反草 HENPEI 生
軽いガス感と共に甘がジュワっとふくらみ、薄くのびる酸で抑え、フィニッシュ。二杯ほど飲んで馴染むと奥に旨を感じる。GENKEIより酸が効いていて、引き際が早い。鰹たたき・青豆・白菜漬け、甘旨が出る。なんかアテるとお互いが近づいてくる。仲良いなぁ。こっちのほうが酸旨のバランスが気持ちいいなぁ。二合目、馴染みよくどんどん、いけますねー。酸の効き方が素敵っす。んまいなぁ。
四合1800
純米吟醸 直汲み生 八反草
麹50%/掛60%
樋川
富久長 サタケシリーズ HENPEI生
富久長 サタケシリーズ GENKEI生
海風土 13度
どれも美味しいが海風土が酸味があり好みかな
海風土(シーフード)
白麹で醸したレモンのように爽やかなお酒
レモンを絞って食べるお酒と相性抜群
ラベルの裏側も凝ってる!
自然な微発泡酒❗飲み安いお酒
山田錦純米吟醸 瓶火入れ無濾過原酒
白麹純米酒 海風土
うわだちかは三ツ矢サイダー。
口当たりはさらりとしていて、酸味がふわっと舌にのる。この酸味が爽やかで、くどくなくおいしい。
限定酒
違いがよくわからないがいい味
辛口純米