
芳水
芳水酒造
みんなの感想
11月9日、後輩と地元で飲む
徳島の酒は初めて
先ほどの来福よりももっとスッキリ、キレがあり、辛め
しかし、しっかりとした米の甘さが引き立つ
香りはあまり強くない。これも食中酒向け
徳島の酒に興味がある出た^_^
高柿木 純米生原酒
高柿木
純米生原酒 ムロカ中取り
心根 at 北新地 美菜月
初飲み
しっかりした味わい
高柿木 純米生原酒 台力中取り
水のような爽快な辛口
味は薄めで軽く飲める
居酒屋でとりあえず飲むようなもの
吟醸酒
上品な味わいで飲みやすい
クセがないのでお勧めしやすい
クセがなく、どの食事にも合う
純米生原酒山田錦 しぼりたて新酒
安定のうまさ、酸味が強い
フルボディーガッツリ系
一年冷蔵庫熟成させました。でも熟成感なく綺麗でおいしいままでした。
高柿木 無濾過生 28BY
自家熟成
結構、スパルタな育て方したのに全くひねてない。コアのクリアさは残したまま、熟成のビターなココア感と干し葡萄が出てる。
何より秀逸なのは酸。旨味と甘味を際立たせてます。速醸でこの酸は凄い。
昨日しぼった酒
苦味がいいね
高柿木
益屋酒店で、熱燗
冷やおろし。備前雄町
芳醇。口当たり軽め。
芳水の純米 生 生酛 27BYです。
開けたての頃は酸が立っていましたが5日後、化けました。柑橘系の甘味が出てきて凝縮された五味が素晴らしい。これから更に伸びそう。
こってり、しっかり、ずっしりで良し!
ちょっと硬いが旨い。
この芳水は素晴らしい。初めての星五つです。よく見たら高垣杜氏のお弟子さんが醸していらっしゃるのですね。納得です。香、酸、旨味、甘味がバランスよく豊かに凝縮してます。
季節限定
純米生原酒
酸味は強く、味がシッカリした米の旨みを感じる美味しさ
甘口の飲みやすいお酒
芳水 純米生原酒 ( 生酛造り) < 三十一号 >
滋賀玉栄、アルコール度数 18.5 度、酸度 2.4 度
精米歩合 60 %、日本酒度 +6.0 、アミノ酸度1.6
口に含んでまず感じるのは、酸味が少々強いということ。日本酒度や酸度がというのではなく、やはり生酛造りの乳酸菌のせいかもしれない。アルコール度数が高いのか、微炭酸を含んでいるせいなのかわずかにピリピリ感がある。約1年強熟成しているので少々熟成感はあるが、後1~2年寝かせればもう少し乳酸の酸味がまろやかになるのかもしれない。アルコール度数が高いのもいいが、自分の好みとしては17度 ぐらいが丁度いいし、バランスもいいような気がする。
全体的に味わうには少し早く感じる。できれば3年以上経った時に再度味わいたいお酒である。女性の好みに合うのもその時かもしれない。
芳水 純米生原酒 ( 速醸酒母 ) < 十三号 >
山田錦、アルコール度数 18.5度、酸度2.1
精米歩合 60%、日本酒度 +7.0、アミノ酸度 1.0
数字上は日本酒度 +7.0 の辛口だが、口に含んだ瞬間は強めの甘味を感じる。微炭酸を含んでいるのか、アルコール度数 ( 18.5度 ) が高いせいなのか分からないが、ほんのわずかにピリピリ感がある。飲み始めの甘味な感じは、日本酒を飲み慣れていない人には親しみやすい口当たりだとは思うが、飲んだ後に舌の奥や両サイドに感じる若干の苦味は女性受けはしずらいかもしれない。
5つ星にしたいが、自分の好みと日本酒慣れしていない多くの人に受け入れやすいかを判断して星は4つにする。
このお酒は地元の地酒販売の銘店のオリジナル商品で、現在他店では販売されていない。しかし、今後全国十数店舗の酒屋さんで「高柿木」の銘柄で販売予定とのこと。
星は4つにしたが、日本酒通にとっては非常にくせになる味わいで素晴らしい。
芳水 純米生原酒 ( 速醸酒母 ) < 十三号 >
山田錦、アルコール度数 18.5度、酸度2.1
精米歩合 60%、日本酒度 +7.0、アミノ酸度 1.0
数字上は日本酒度 +7.0 の辛口だが、口に含んだ瞬間は強めの甘味を感じる。微炭酸を含んでいるのか、アルコール度数 ( 18.5度 ) が高いせいなのか分からないが、ほんのわずかにピリピリ感がある。
飲み始めの甘味な感じは、日本酒を飲み慣れていない人には親しみやすい口当たりだとは思うが、飲んだ後に舌の奥や両サイドに感じる若干の苦味は女性受けはしずらいかもしれない。
5つ星にしたいが、自分の好みと日本酒慣れしていない多くの人に受け入れやすいかを判断して星は4つにする。
このお酒は地元の地酒販売の銘店のオリジナル商品で、現在他店では販売されていない。しかし、今後全国十数店舗の酒屋さんで「高柿木」の銘柄で販売予定とのこと。
星は4つにしたが、日本酒通にとっては非常にくせになる味わいで素晴らしい。
芳水 純米生原酒 ( 速醸酒母 ) < 十三号 >
山田錦、アルコール度数 18.5度、酸度2.1
精米歩合 60%、日本酒度 +7.0、アミノ酸度 1.0
数字上は日本酒度 +7.0 の辛口だが、口に含んだ瞬間は強めの甘味を感じる。微炭酸を含んでいるのか、アルコール度数 ( 18.5度 ) が高いせいなのか分からないが、ほんのわずかにピリピリ感がある。
飲み始めの甘味な感じは、日本酒を飲み慣れていない人には親しみやすい口当たりだとは思うが、飲んだ後に舌の奥や両サイドに感じる若干の苦味は女性受けはしずらいかもしれない。
5つ星にしたいが、自分の好みと日本酒慣れしていない多くの人に受け入れやすいかを判断して星は4つにする。
このお酒は地元の地酒販売の銘店のオリジナル商品で、現在他店では販売されていない。しかし、今後全国十数店舗の酒屋さんで「高柿木」の銘柄で販売予定とのこと。
星は4つにしたが、日本酒通にとっては非常にくせになる味わいで素晴らしい。