真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
真澄 山廃造り 純米吟醸 ひやおろし
真澄の甘くてキレのある水に山廃はちょっと…と思わなくはないけど、ひやおろしの香りとまろやかさはイケる!
銘柄:真澄 山廃純米吟醸 秋あがり
特定名称:純米吟醸酒
製造年月:21.08
使用米:
精米歩合:55%
酒母:
造り:
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:15度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,800
飲み方:℃
memo:
辛いけど、味が豊かで美味しい!後味は少し独特
真澄 すずみさけ
飲みやすい。少し酸味を感じる。
スッキリな甘さでいい感じ。
真澄 漆黒(クロ)
飲みやすい。後味サッパリ!!
ひやおろし 純米吟醸酒
真朱 AKA
真澄 ひやおろし
純米吟醸 白妙
とっくに挙げていたと思っていましたが、豈図らんや
軽やかな味わい。漆黒が好きな私には少し物足りない感じもするが、旨いものはやはり旨いw
ひやおろし
山廃造り
純米吟醸酒
七号系自社株酵母
精米歩合55%
アルコール分15度
長野県。純米吟醸。辛口すっきり。
MIYASAKA
純米吟醸生原酒
3.5!
特撰
冷やも良いけどお燗が最高
真澄を呑むなら先ずはここから?!
純米大吟醸 山花
フルーティー
真澄は本当によく呑んでいます
左から、すずみさけ、漆黒、真朱
やっぱり漆黒が一番口に合う
SUMI 粕取り焼酎25
真澄の酒粕を蒸留した焼酎。
バニラを想わせる美しい香りが特徴。
ストレートとロックでいただきました。
真澄 突釃(つきこし)純米吟醸生原酒
撮影の関係で瓶の中がだいぶ色づいて見えますが、盃の中を見れば分かるとおり無色です。
フレッシュなガス感ともぎたての桃の様な瑞々しく芳醇な甘み。
真澄スパークリング Origarami
真澄スパークリング Origarami
純米吟醸 漆黒
本日の2杯目。今、一番好きなお酒です。癖もなく、棘もなく、只ひたすらに優しく美味しいお酒です。
色んなお酒を呑む時に、いつもこのお酒と比べてどうかなと考えています。
純米吟醸 真朱
本日の一杯目
ここのところ漆黒しか呑んでなかったのでお久しぶりです(^o^)
改めて呑んでみるとやや味が濃いというか甘さを強く感じます。これは甘さというのではなく、お米の旨味というのでしょうか?
吟醸香は強くない。今日は魚介サラダと一緒にいただきましたが、食中酒として幅広い料理に合うと思います。
【YAWARAKA TYPE-1】純米吟醸(精米歩合55%)、アルコール分12度
真澄 純米吟醸 あらばしり 生原酒です。酸味があり、何となくトロっとした舌ざわり、生なのに若々しさよりは力強さとか図太さを感じるお酒です。こんなに冷やしているのこんなに芳醇な味がするんだな~、またお勉強になりました。
製造年度昭和59年
真澄
香りは古酒の香りなんだけど、メッチャスッキリしてる味わい。
これはビックリ。