真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
すずみさけ SUZUMISAKE 純米吟醸酒
辛口で爽やかな酸味(^-^) 和食には食中酒として、パスタ等にも白ワインのような味わい❕飲み易い❣️
諏訪の宮坂醸造のセラ真澄を訪問。生酒購入。
純米吟醸 すずみざけ 7号酵母
ほのかな酸味とお米の甘さ、夏にピッタリの正にすずみざけ。
美味しいー、なんで大きい瓶で買わなかったのか!
原村たてしな自由農園にて購入
マスミスパークリング おりがらみ
香りは控えめに柑橘、飲むとレモン?グレープフルーツ?爽やかな白ワインのような味わい。
暑い夏にピッタリですね。
原村のたてしな自由農園にて購入
純米吟醸(精米歩合55%)、生酒、アルコール分14度
純米 KAYA 茅色
リンゴと米の香り。米風味の酸から旨がジワリ染み込む。微辛を湛えてしっとりと引きながら、薄く舌を覆う微苦ビター。まずは冷〜冷やで。焼鳥たれ、爽辛。ひたし豆、甘淡。奈良漬、淡。イカ七味マヨ、甘淡。おぉ、アテると甘が見えて淡に。やわらかくよく馴染む。いいっすね。純米ってこうだよね+すっきり派。で、ぬる燗。はぁ〜、さらにやわらかくなって癒されるわ〜。アテ、温度帯、ともに幅広くいける晩酌酒。コスパ文句なし。
四合1200、一升2000
純米吟醸 生酒
酒って感じに夏酒らしい爽やかさが加わった感じ。3.5
MIYASAKA 純米吟醸 中取り 美山錦を磨く事55% 天下の銘酒【真澄】を醸す信州諏訪は宮坂酒造の國酒で有りまする〜❗️ 本当は先人切って信州國酒を愛する者として、7月7日に開栓アップすべきで有りました(//∇//)!!
春先からレマコムに温存して居たのね〜‼️
知る人ぞ知る(國酒好きなら皆んな知ってますよね〜)7号酵母発祥蔵なので有りまする〜❣️
ラベルは7を表してまして、【真澄】と言えば信州諏訪神社の御神体を意味する聖なる國酒、来年は日本三大奇祭と言われる御柱が無事開催される事心より願う一人で有りまする〜❤️ そして、【真澄の宮坂酒造さん】と言えば美山錦が良く合う蔵元様だと自分は思って居まするし、7号酵母=美山錦と言っても良いかな〜て⁉️ 超バランス國酒、美味いですよ〜❣️この國酒たぶん、オール信州♪ ダテセブン来年は無いらしいので、来年の七夕はMIYASAKAをよろしくwww٩(^‿^)۶v
活性にごり酒
旨い❗
まろやかぁ〜
めっちゃ飲みやすい
Masumi Yamahai Junmai Daiginjo - a lot of melon and pear with a surprising edge.
Masumi Tokusen Honjozo - lactic and fruity, with deeper lactic flavours. Also has ginjo style fruit in the nose, but the umami and lactic flavours dominate.
純米吟醸 生酒
香り華やぐ夏の冷酒
精米歩合 55%
アルコール分 14度
夏らしく爽やかなフレッシュな味わい
@たけくま
真澄のマツモトヤマガFCコラボ品。
紙のワンカップですが、蓋には点字、中は飲み進むとロゴが現れるという仕掛け。
ちょっと甘めだけどすっきり爽やか
純米吟醸 すずみさけ 夏酒らしく酸味がきいてますがサッパリ美味しいですね、
後味ちょい渋かな、
これから夏酒が美味しくなる時期ですね。
真澄 樽酒
純米吟醸 あらばしり 生酒
上立ち香にもやや樽香。キツさや強さはないが、樽らしい酸味はあり。
甘味もある含み香と、樽らしい渋さはあるが、まろやかでもあり飲みやすい。
しっかりしたものとよく合う。
野可勢
純米吟醸生酒
すごく飲み口あっさりなのに華やかで美味しい💕
すずみざけ
辛口の一杯。
慣れるまではまだトゲトゲしいがその後はフルーティーさも!
純米吟醸 すずみさけ
最近飲んでる真澄のシリーズの夏酒。
ワインのようにフルーティで甘くて少し酸味。あとにアルコール感が少し残る感じ。
夏に合う酒だと思う。
辛口でキレがありおいしい。
真澄 突こし 精米歩合55%
スッキリした味わい。
強めのガス感が心地良い。
すずみさけ
初め苦くてうわって思うものの、後から水・米の甘みが来てバランスの良いハーモニーが口の中に響きわたる!