
町田酒造
町田酒造店
みんなの感想の要約
町田酒造の日本酒は、フルーティーでクリアな味わいで飲み応えがあり、強めの発泡と甘味、酸味が特徴的です。特に、直汲みの純米吟醸や特別純米、五百万石、山田錦、美山錦などは、ピチピチ感や旨味が口内に広がる滑らかな味わいがあると評価されています。また、にごり酒もあるため、軽やかで爽やかな味わいを楽しめると言えます。
みんなの感想
町田酒造 スペック非公開 無濾過秘蔵原酒
香りメロン系の甘さ、酸が少し残るが、甘さは嫌な残りはしない。山田錦じゃないと、純米吟醸のアル添無し。
温度が、上がると違う顔見せる
特別純米直汲み無濾過生 長野産美山錦55% 日本酒度-1
フルーティーで旨味あり
特別純米 にごり
にごりらしい雑味がありながら、米の旨みが口いっぱいに広がりジューシー。
でもキレが適度にあってうまし。
別注企画トリプル???
特別純米 にごり
光壽超限定 純米吟醸 山田錦55%
袋吊り 斗瓶囲い
光壽
町田酒造 無濾過原酒 スペック非公開
日本酒度+2
少し遅めの開栓
今回は今年の山田錦との飲み比べ
香りは一番。食べ物に合うのも一番
多分山田錦じゃないと、あくまでも個人意見
町田酒造純米吟醸55にごりと同じスペック
直汲みの違い。去年より甘ったるい?
一口目はよいけど、去年ほどの独特な感はない。置いたら甘み増すだけかな
町田酒造三種飲み比べ
町田酒造55 純米吟醸 山田錦100%精米歩合55%-2 無濾過
ピリッとの酸 にごりのある分米の甘さある
去年より甘さの方向かな?
町田酒造店さんの町田酒造純米吟醸55。
初めていただきました。
フルーティーで酸も程よく、ランキング上位に入る。
特別純米 美山錦 直汲み
精米歩合 55% 日本酒度 −1
にごりと比べると、含んで直ぐに甘みを感じる。
にごりのうわばみとも違う透き通った旨さ。
チリチリ感は無いかわりに、まとまった旨さを感じる。
こちらの方が好き!
開栓3日目、単独で飲むとかすかなチリチリ感が…
特純ながら軽快に進むのは美山錦だからか⁈旨い!!
特別純米 美山錦 にごり
精米歩合 55% 日本酒度 −1
上立ち香は少なめながらフルーティな良い香り。
含むとチリチリ感が堪らない!これぞにごり酒。
開けて直ぐだからか、酸味が強めにくる。
前に飲んだ五百万石のにごりの時も感じたが、町田は直汲みの方が好きかも…。
3枚目の画像は左がにごりで右が直汲み
2日目…酸味がやわらぎバランス良くなって、美味しい日本酒ジュースの出来上がり!
あぶないヤツになって☆1つ追加です。
町田酒造、特別純米五百万米の活性にごり。香りは控えめ、フルーティーで発泡感が何とも言えない。うまい。
特別純米55
最初の1杯目ということで軽めの希望を。
出てきたのはにごりで、どうかなぁと心配したのは余計な勘ぐりでした。
くせが無くとても呑みやすい。
これぞ、マスカット。
甘旨です。
純米吟醸山田錦。群馬の地酒。辛い。けど飲んだ瞬間はフルーティー。後味はやや苦味が残るかなあ。
純米吟醸55 限定直汲み
1月に飲んで絶品だった町田酒造、前回の特別純米に続き、今回はワンランク上の純米吟醸〜!
旨味、酸味のバランスがとてもいいです。
お気に入りの一本になりました👍
町田酒造 純米吟醸55
日本酒ラボ@20160124
ます酒造 純米吟醸55
日本酒ラボ@20160124
美山錦 特別純米 55 秋あがり
清りょう 純米吟醸 生詰
2016.01.31開栓
群馬土産。地元で飲まれている銘柄だそう。すっきり米旨ほろ苦。旨味より苦味が勝つ。ちょっと物足りないかな。
02.03 4日目。米うまほろ苦。この人は常温の方がが好き。
02.10 最後の一杯!んー、酸味と苦味とザラザラ感が前に出て今ひとつ。
特別純米55 無濾過 直汲み 美山錦 2015.7月製造
2016.01.31開栓
華やか米旨甘酸。微発泡だけどまろやかさもあり。温度が上がると旨味が膨らみうまうま。
2.03 4日目。開いた!旨味のりのり。甘うま〜(≧∇≦)
02.07 若干だれた気もするけど、熟成感が出て甘うま濃ゆ〜♪
02.10 最後の一杯!うんうん、コクと熟成感が+。これは開けないで年単位で寝かせても面白いかも。ごちそうさまでした(^^)
ピチピチ甘くて爽やかお米のジュース☆
酸味があれば超好み
美山錦 特別純米 直汲み
町田酒造らしくプチプチ感たっぷり、
でもちょっとあっさりしすぎ❓😭
特別純米55 限定直汲み
社会人1年目から約7年間住んでいた群馬県前橋市の酒蔵。
生酒ならではの瑞々しさ、ピリッと感が効いています。
後味は少々甘口ですが、濃いめの肴でスイスイいけました〜