
緑川
緑川酒造
みんなの感想
純米。スッキリとした中に甘みを感じさせる。好きな味わい。
中辛とのことだが、甘く、飲みやすい。甘さが勝ちすぎる気がする。
お寿司屋さんで
吟醸 緑川 精米歩合55% アルコール16% 上品な吟醸香。滑らかな飲口。食中酒としてすいすい飲めるお酒。
緑川 純米大吟醸
和食にとっても合います。
すっきり、さっぱりしててとても飲みやすい!
緑川純米。
米の旨さが感じられ、喉越しはすっとしている。
純米 緑川
霞しぼり緑川 生酒
60%なので吟醸酒かな。
とてもフレッシュ、そして穏やか。
底に沈んでいる澱を混ぜ忘れると少しアルコール感が来るので飲む前に軽く振るのは必須。
正宗も旨し。緑も旨し。大吟醸言うことなし。
旨い。
絶妙なバランス。
ザ 淡麗辛口。
平成19年度産の古酒。想像とは異なり、透明で、癖なく、普通酒かと感じるくらいのものでした。以前飲んだ三年ものは(20年くらい前)琥珀色で発酵がかなり進んだ感じでしたが、全く異なったコンセプトだと思いました。
20年以上振りに飲んでみた緑川。自己主張せず、辛すぎず、渋くなく、甘すぎず。これは、淑やかに料理のそばに置いて飲み続けられる新潟っぽいお酒の代表格になっているのでは。
緑川 涼暖 生
原材料:米・米麹
原料米:麹米・五百万石 掛米・こしいぶき 掛米四段・こがねもち
精米歩合:55%
アルコール度数:15.5度
日本酒度:+2.5
酸度:1.0
アミノ酸:1.1
今回は御燗で
使用酵母:協会10号系酵母
緑川酒造様より11年ぶりの新商品。
お燗でも美味しくできる生酒は出来ないのか?と、熱燗専用の「緑川正宗」で培った技術を応用し、作り上げた生酒です。切れがあって特有のうま味がある生酒を燗でも楽しめ、香り豊かで落ち着いた味に仕上がっています。
緑川 純米
緑川 涼暖 生
原材料:米・米麹
原料米:麹米・五百万石 掛米・こしいぶき 掛米四段・こがねもち
精米歩合:55%
アルコール度数:15.5度
日本酒度:+2.5
酸度:1.0
アミノ酸:1.1
使用酵母:協会10号系酵母
緑川酒造様より11年ぶりの新商品。
お燗でも美味しくできる生酒は出来ないのか?と、熱燗専用の「緑川正宗」で培った技術を応用し、作り上げた生酒です。切れがあって特有のうま味がある生酒を燗でも楽しめ、香り豊かで落ち着いた味に仕上がっています。
緑川純米にごり酒ゆららか生原酒
原材料:米・米麹
原料米:精米歩合:60%
アルコール度数:18度
口当たりは軽快ですが、にごり酒特有の風味を持ち、
後味のすっきりとした純米生酒!
にごり酒の風味が口いっぱいに広がり
次に純米の旨み、にごり酒の風味と
コメの旨みを余韻を残しつつも後味はスッキリと流れていきます。
(僕には)甘め。美味しい。
純米吟醸
@SUGIDAMA
やっぱり美味しい
すっきり辛口
本醸造
飲みやすい!
悪酔いしなそう
・2019/8/7 銀座じゃのめ
緑川 純米
最近、どんどん純米が美味くなっていきます。
越後湯沢 湯けむりの宿雪の花にて
飲みやすい
香りは微か🤔
口当たりは爽やか😃✨
味わいは...醸造酒?っぽく感じるが...酸味と苦みの幅の中に甘味があって複雑🤨
時間を掛けた複雑な旨さ😁