
陸奥八仙
八戸酒造
みんなの感想の要約
八戸酒造の陸奥八仙は、青森県のお米を使用した日本酒です。程よい甘味と飲みやすいスッキリさが特徴で、秋刀魚の塩焼きなどのお料理ともよく合います。さまざまなラベルがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。華想いを使用した裏八仙は限定品で、リンゴや春の花々の香りが楽しめ、甘味と旨味が強く感じられると評判です。商品ラインナップは多彩で、幅広いニーズに応えることができる日本酒です。
みんなの感想
お魚総本家
オレンジラベル 純米吟醸ひやおろし
麹のチカラ 特別純米
オレンジラベル 純米吟醸
ひやおろし
リンゴ系
今年はじめてのひやおろし
舌触り滑らか
酸味も穏やか
飲み口スッキリ
陸奥八仙 特別純米
安心の味わいの八仙♪
甘めだけどくどくなくて美味しい
V1116 ワイン酵母仕込み
確かにワインのような爽やかな酸味
甘さは控えめで、しっかりと米の風味旨味も感じられる
陸奥八仙 250周年ボトル
夏どぶろっく活性にごり酒
シュワシュワの乳酸系、甘味抑えめ苦味有り、暑い日に飲みたいお酒。
口当たり良し。
播州一献に近い感じで、とても美味しいお酒。
純米
ISARIBI
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
夏吟醸
飲み口が柔らかくて飲みやすい
青森県のお酒です。少しアルコール度数を押さえた夏吟醸酒です。さっぱりとぐびぐび飲めます。
ISARABI 特別純米 火入れ
精米歩合 麹米55%.掛米60%
アルコール分 15度
微かな酸味が爽やか
@横浜高島屋
間違いない味
hassen for spring URARA
新春祝酒 純米吟醸 生 55%
フィレンツェサケ
ISARIBI 特別純米
久々に「陸奥八仙」をいただきます。漁火の名前そのままに、魚介との組み合わせを考えて仕込んだ一本とのこと。香りはスッキリ、柑橘系のニュアンス。口当たりはサラリ、滑るように口の中に広がります。ややアルコール感を感じながら、コメの旨みも豊か。魚、それも脂の乗ったものとの相性が良さそう。食中酒としてのポテンシャルを感じます。美味しくいただきました。
いさりび
寒鰤刺しと共に
シルバーラベル 吟醸生
蔵本限定の生のアル添。冷たいままだとバランス悪いですが温度が上がってくると化ける。最後の1.5合で美味さ倍増。
先日の八戸/十和田思いつきツアーの戦利品。透明のボトルは蔵の自信の表れだと理解しています。イマイマ蔵ではガチャも有ります。
シルバーラベル 吟醸 生
陸奥八仙 ヌーヴォーおりがらみ
特別純米 生
精米歩合 麹米55% 掛米60%
陸奥八仙 Hassenblage (青森県産米4種調合)
最高にキレのいい酒 ★4.3
芳醇超辛 特別純米 生