
綿屋
金の井酒造
みんなの感想
綿屋 純米大吟醸 山田錦45
なかなかしっかりとした味わいでいい
院殿 すっきりとしたやや酸味のある味。水のようにするりと飲める
特別純米〈黒〉
少し辛口で食中酒向き。宮城県のお酒は硬派なのが多いイメージ。
特別純米酒
いただきものデス。花冷えだと繊細な芳醇辛口で余韻にちょっぴり甘さが舌先に残ります。常温に近づくにつれ果実香と味わいに丸みも出てきますが辛み苦みキレもしっかり。幅広い温度帯が魅力。食中酒は勿論ですが単品でその繊細さと旨味を味わうのも良いです✨歩合:55%
特別純米酒
今酔の友。上顎に貼り付けように広がる酸味の中に控え目な旨味が浮かび上がる。武笠さんが二年寝かせた事で醸された世界観。雄町だ、磨き60純米たとか、ど~でもいい、ただ味わいたいと思わせてくれる逸品。(*^o^*)
宮城県の綿屋 純米吟醸 蔵の華(四合1,620円)
蔵の華は宮城県初の酒造好適米、キリッと切れのある淡麗辛口の呑み口だけれども、穏やかな甘い香りと米の旨み十分で旨い(´ω`*)
特別純米酒幸之助院殿。キレ味爽快な辛口ながら、しっかりとした味わい。清冽な水の様なすっきりとした味わい。後からほんのりと米の甘味。前回の佐藤農場と同様、蔵の仕込み水、小僧山水と同じ爽快さを感じる。
酒界浪漫 平成29年度全国鑑評会金賞受賞酒🥇どんなものかと購入しました。立ち香がプンプンするのかと思いきや意外に控えめ。微かに甘い香り。派手さはないけど透明感と立体感を感じます。深みというべきか。新政以来。ただ、四合瓶で五千円はお高めかな😅お、埼スタでワールドカップ出場が決定しましたね。おめでとうニッポン🎊酒米:兵庫県産山田錦 歩合:40% 酵母:宮城酵母←これが意外!
純米吟醸小僧佐藤農場山田錦。仕込み水小僧山水と、その水で育った米で作られた地物の酒。
水や森を思わせるすっきりした香り。米の甘味がありながら酸味と軽い苦味もあり、すっきりしていながらしっかりした味。単品で旨い。今回は寿司と一緒に。
仕込み水を和らぎ水として合わせたが、同じ味がする。
綿屋倶楽部 純米酒 (黄)
シャープな辛味が印象です。郷酒にて。
美山錦 特別純米酒
米の味わいが立つ
今酔の友。程よい苦みと、コクを感じる熟成感。いゃ~これまた面白い造り。(*^o^*) 宮農って何を指すのか判ってません、なんてボケでした。<(_ _)> 宮城県農業高等学校の事。高校生が実習で育てた蔵の華。復興という文字と栽培米が宮城酒米。試さない訳にはいかない組み合わせ。ヽ(^o^)丿
アペリティフ 純米酒 生酒 alc8%
日本酒度-50くらいの甘口だけどサラッとして意外とスッキリしている、乳酸系と思われる酸味がいい感じ
日本酒を飲まない人にも好まれそう
宮城県の金の井酒造「綿屋特別純米酒美山錦生原酒」。飲んだ瞬間はスッキリ辛口だが、後から酸と旨味が口中に広がる。濃醇なタイプだ。香りは控えめ。
繊細かつはなやか
綿屋 特別純米 美山錦。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は炊いたお米のような香り。味わいは甘味控え目、酸味が主体。含み香はそこそこ、余韻は甘味が残るも酸味によりゆっくりとフェードアウトしていく。
冷酒で飲みましたが、お燗酒でもいけそうなお酒です。
今酔の友。米の甘味を核にしつつ、心地良い苦味か快感。いや、ホント快感、快感、快感。ヽ(^o^)丿
最初すっきりで、後から旨味が広がる。
ちょっと辛口
スッキリ後味
辛口꒰*´∀`*꒱
酸味、香りほのか。旨味が広がり、後味スッキリ。
水みたいに飲める日本酒の本日二杯目。はじめ結構酸味を感じますが、香り少なくそのまま消える。