
天穏
板倉酒造
みんなの感想の要約
島根県の酒造、板倉酒造の日本酒「天穏」は、辛くて渋いりんごのような風味が特徴であり、菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味や白葡萄の皮や渋みがあります。開栓後は徐々に柔らかな甘味と葡萄感が増してくるため、楽しめると評価されています。また、白ワインのような酸味と滑らかさを持ち合わせ、燗にすると広がる世界が楽しめるという声もあります。ただし、一部の口コミでは酸味が強いと感じる方もいるようです。
みんなの感想
寿司 陸で頂く
日本酒らしい日本酒
島根は出雲市
板倉酒造
うい らぶ てんおん
天穏のワンカップ 。
コクある濃醇な旨味。甘味もありつつ、アルコール感もそこまで強くなく。とても飲みやすい。冷やすより常温、もしくは燗が良さそう。
無窮天穏 水母(くらげ)
そやし水もと 純米吟醸 佐香錦
精米歩合60% 酵母無添加 アルコール度14%
なんとなく掴み所の無い、たゆたう感じの味。面白い
天穏ワンカップ
旅の友
島根・出雲市の酒、天穩
島根県産米100%使用
精米歩合70%
しぼりたて・新酒・純米酒
初の天穩
燗酒のイメージが強いが
新酒は割と飲みやすい
花海老の干物に合わせて
ええわぁ〜(//∇//)
天穏 春の月
飲みやスイスイ
酒にごり、心はすむ。心はずむ。
酒肆 番にて
天穏 山廃 純米酒 甘さは感じずすっきりした飲み口。アルコール感を全く感じず、キレもよいが最後に苦味がくる
天穏 純米です。こちらは島根県の代表的なお酒?という事で、やはり鳥取県で買いました。お米の旨味有り、香りは少々、酸味も少々、少し甘味あり、でもキレも良く、コストパフォーマンスの良いお酒ですね。次は熱燗でトライしたいな。
香りは仄かに酸味がかった感じ。色は透明。
口に含むと丸く柔らかい印象、さっぱりとした酸味と甘味、凄く遠くに辛味もあるが、全体の印象としては淡白。
飲み切り時は酒単体でもさっぱりとしている。後味は優しい甘味。
初めて飲んだ。島根、鳥取の酒は良い酒が多そうなイメージだが、なかなか買う機会が無いので購入。悪くはないのだが、もう少し主張が欲しいなという印象。
コメヤスで購入。1升で¥2,800で値段は安い。島根補正でまたあれば飲む。
純米酒 天穏
燗酒旨い
無窮天穏 生酛 純米吟醸 齋香
(さけ)。黄色。甘い香り。さらっとした甘みと苦味に似た辛味。
雑穀どぶろく KODANE
高濃度発泡性生酒
天穏 純米吟醸 改良雄町55
天穏 島根
純米吟醸 天穏
改良雄町55
島根県出雲市 板倉酒造
無窮天穏 生酛純米吟醸 島系78号 生詰原酒
味が濃い。アルコール度が18〜19度と高いし、冷やで飲む酒なので飲み過ぎ注意
15度、60%、日本酒度+4、初めて飲んだ島根の酒、米のニュアンスを感じる、もう少しまろやかな感じのが好み、1300円
無窮天穏 生酛 純米吟醸 天雲
精米歩合60% 奥出雲産改良雄町100%
アルコール分13度以上14度未満
製造年月2020.06
ややドライ、アルコール味あり。酒らしい感。燗向き?
カネセ商店 1.5k税抜
フルーティな感じは無し。旨味が結構あってどっしりしてるけど、重さはあまり感じなくて飲みやすい
天穏 純米吟醸 無濾過生原酒 きれいなか酸味ある味合いと、飲み口は意外とボディー感は感じます
山廃純米 無濾過生原酒
奥出雲産 佐香錦100%
精米歩合50% アルコール度17度
酵母無添加
すっきりときれいな酒。くどくなく、味キレも良い。器を選ばない
無濾過純米
酸味甘味強い
後味はさっぱり
生酛にごりを温燗で
登別カルルスを頂く感じ
奥出雲産改良雄町 無濾過純米酒
2回火入
熱めの燗はちと辛い。温めが良い。
山杯無濾過純米を温燗で