
天穏
板倉酒造
みんなの感想の要約
島根県の酒造、板倉酒造の日本酒「天穏」は、辛くて渋いりんごのような風味が特徴であり、菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味や白葡萄の皮や渋みがあります。開栓後は徐々に柔らかな甘味と葡萄感が増してくるため、楽しめると評価されています。また、白ワインのような酸味と滑らかさを持ち合わせ、燗にすると広がる世界が楽しめるという声もあります。ただし、一部の口コミでは酸味が強いと感じる方もいるようです。
みんなの感想
天穏 純米原酒
カラメルのコク
燗酒旨い
天穏 純米吟醸 改良雄町55
酒のきまた店長のオススメで購入
甘味は控えめ酸味と辛味は結構ある
アル感も感じる
雄町らしさは感じるけど、酸味と辛味が効いてるからスッキリしている
好きな「みむろ杉」「王碌」ラインでは有るけど2歩位及ばないかな
生酛純米 無濾過生原酒
原料米:島根県産改良雄町
精米歩合:70%
日本酒度:+6
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:18度
使用酵母:無添加(天然酵母)
醸造年度:30BY (2018BY)
製造年月:2019.04
純米大吟醸 佐香錦 令和1年醸造
アルコール分15度
精米歩合50%
奥出雲産佐香錦100%
日本酒度+1 酵母島根K-1
製造年月2020.02
穏やかな香り、スッキリ
カネセ商店
山廃 無濾過純米酒
純米原酒 山田錦100%
アルコール分18度
精米歩合70%
2回火入れ
製造年月2020.03
カネセ商店
純米原酒 生酒。濃厚ながらも癖が無くすっと入って来る。軽いカプロン感、酸味、苦味も。燗で更に濃厚でフルボディな力強く。
吟醸酒と純米酒が全然違う
食中酒って感じ
クラシック/フル
熟成感あり、色合いも琥珀色。味に丸みがある。
にごりもウマウマだった。
島根出雲 無窮天穏 齋蔵 生酛純米大吟醸佐香錦@東銀座
島根出雲 天穏 純米 無濾過 生原酒@東銀座
天穏 生酛 無濾過純米酒 改良雄町 H30BY
奥出雲産雄町のお酒!
蔵で寝かされたのにすっきり、呑みやすい生酛感。しっかりとした米の旨味と甘みが◎
熱燗向きなしっかりした味
ふれいほど重くはないが同じ系統
樽の香り
最後のほうだと重いかも
珍味にも負けない
★4.6 無窮天穩 ひやおろし
生酛 純米吟醸
どっしりしてるけど、飲みやすくて良い。最近の1番。
天穩 山廃
無濾過純米酒 山田錦
まるく やさしく 強くありたい
燗酒 やや濁り?
辛口スッキリ
天雲
とうげんぼう
うまい
純米大吟醸 佐香錦
うわだちかはあまりない。
さらりとした口当たりで、酸味がくどくなく主張する。旨みも奥に潜んでおり、バランスが良い。
無窮天穏天頂。生酛らしく濃醇で骨太。旨味たっぷりで酸味ジュワッとでスパッと切れ味抜群!食中酒として最高のお酒です。
やっぱり天穏って熟成も嫌な熟成じゃなくて美味しいんですよね。
美味しい!
純米無濾過生原酒 五百万石 17度60%日本酒度+6酸度1.6 協会7号酵母 うわだちは糖蜜様、含むと生らしいねっとり感と淡いレモンの酸味。五百万石のドライ感と、原酒の強いアルコール感で、満足できる!
いくらでも飲めてしまいそうな天穏の天雲。
癒され度半端ない。
美味しい!
「天穏 生酛 純米酒 一回火入 改良雄町70」大阪ライブ遠征の戦利品2本目。冷やで飲むと、ほのかな香りでサラっとした飲み口で軽やかな旨み。お燗すると、旨みは増して少し甘みも感じる。後味は割とスッキリしてる。
生酛純米酒一回火入れ改良雄町70@サケとサカナヒナタ
3.34
生酛
燗酒で。