
十六代 九郎右衛門
湯川酒造店
みんなの感想
十六代九郎右衛門
特別純米 八重原産ひとごこち
火入れ 2018BY仕込43,44号
山廃純米 秋あがり 1回火入 2019BY仕込42号 山田錦
十七代九郎右衛門 きもと ひとごこち 火入 2019BY
十六代九郎右衛門
山廃純米 秋あがり
1回火入れ
爽やか
十六代九郎右衛門–秋あがり
山田錦−精米歩合80です。
美味しい米そのものの味がします😆
お燗にすると更にフワッフワの米かん。後味も綺麗な日本酒です🍶
精米80%
お米の味あるお酒です
燦水木 特別純米 ヨシネロ60%
多嘉屋
まろやかな甘味。
少しの果実味も感じられるほんわり系💟
十七代九郎右衛門 生酛 生原酒 金紋錦
十六代九郎右衛門
特別純米 八重原産ひとごこち
火入れ2018BY 仕込28号
十六代九朗右衛門 純米吟醸
信州産美山錦 100% 精米 55%
一口飲むと芳醇な香りが広がる。少しすると米の甘味とキレの良い酸味があり、大変美味しいです。
抜栓時は、酸味が際立ちケミカル味が中心。甘めが弱い
⭐️⭐️
翌日は一転、ケミカル味が消え甘味が出てきた。
酸味も落ち着きの見頃になった
この時点で⭐️⭐️⭐️⭐️
3日目、化けた
初日の印象は全部消え、旨味と爽やかさが残った。発砲がないのでその分辛みが無いが、これはこれでいい⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
5日目
全体的に強い印象は無くなった。少しボケたかんじ、飲んだ後は甘味が残る。
この酒のピークは抜栓後3日
⭐️⭐️⭐️
温度が常温に近づくと⭐️⭐️
「十七代」九郎右衛門 生酛 ひとごこち 火入れ
酵母 協会1801号 度数 14度
酒米 ひとごこち 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.7 1540円/720ml
8月24日開栓。信州酒&ひとごこちリレー飲み。試験醸造。上立ち香は微かに甘爽やか。口当りは若干の丸み。先ず、果実的優しい甘味。酸味はあるが、生酛の特有の酸味は信州亀齢に比べ控えめ。ライトな感覚でこちらは飲める、甘ジューシーなお酒。8月25日完飲。
九郎右衛門の中でも一番スタンダード
どれからか迷う方は、是非これから!
幻の酒米兵庫産愛山の生酛仕込み❗️
米本来の甘みが感じられ、ちょっとした酸味が見事にマッチングしてます。面白い美味しさです😀
山廃特別純米 赤磐雄町 60% 16度
生原酒
米の甘みがジワッと来る❗️後に苦味が来て、これぞ純米‼️
十七代九郎右衛門 生酛純米 金紋錦
→ 湯川さんの遊び心で限定出荷された、「十七代」の出生記念酒?
口開けから甘酸っぱさ全開!裏レベルに「酸を強調 青っぽさと協調」とありますが、まさにその通り。大好きなあんず系のようで、確かに青っぽさというか、パイン系も感じる、白麹で醸した酒のような、はたまた三芳菊のような?
昔、結婚されたときに「バカップル」という甘酸を強調した酒を出されてましたが、ふとその酒を思い出しました。
純米吟醸、無濾過生原酒、55%精米、ひとごこち100%、米の旨味の香りがする酒。
十七代九郎右衛門 生酛 金紋錦 生原酒
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・★・・甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・・・★・有り
苦味:無し ★・・・・有り
すっげー綺麗な酸味!華やかで軽く甘さも感じる。これは美味い!!
十六代九郎右衛門 特別純米ひとごこち 「蚊取り線香」
→ 結構久しぶりの購入となった、九郎右衛門。大好きな夏の「蚊取り線香」です。
口開けからメロン系の甘旨味に若干の苦味も。スッキリした呑み口は夏にぴったりで、飲み過ぎ注意です。
九郎右衛門
特別純米
八重原産ひとごこち
無濾過生原酒
確かにジューシー、やや辛口のキレ有り。
熟成が感じられるトロッと感、程よい酸味
低アルコール 山廃純米 無濾過生原酒
原料米:長野県産美山錦
精米歩合:65%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:13度
使用酵母:協会901号
醸造年度:R1BY(2019BY)
製造年月:2020.04
無濾過生 キンキンで
十六代九郎右衛門
純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒
しっかりした味わいで旨い!