
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
青森・弘前市の酒、豊盃!
豊盃米100%使用・精米歩合39%
生酒・純米大吟醸!
今年はホンマにツライ一年でしたが
来年こそいい年にしたいですね。
この酒は一年の疲れを癒してくれるわ。
今夜も旨し!○゚。(´Д`//)ヒック
少し甘め。
帰宅後、柚子湯で温まったあとは今宵も日本酒!
Every day日本酒。今宵は大好きな豊盃◎
揖斐の誉の射美。八反草の富久長。弓形穂の鉾杉。この蔵にしてこの酒米ってありますよね。
こちらは豊盃米の豊盃!透明感のある酸味と旨味でしみじみ(’-’*)♪
淡麗辛口とも違うお米の柔らかな旨味。田酒特純にも通じる青森酒の真骨頂☆
豊盃 特別純米です。越後鶴亀があっという間に無くなってしまい、お気に入りの豊盃と較べてみようと思い、こちらもワンカップのストックを開けてしまいました。こちらは香り殆ど無しの相変わらずのお気に入りの豊盃なのですが、越後鶴亀の方が今日は良かったなぁ。日記でした。
豊盃 純米吟醸 モヒカン娘
すっきり、甘すぎず、繊細な料理に合わせて。★3.9
弘前市の銘酒、豊盃今回はモヒカン娘が青森市近くのアウガー地下で遭遇 10月瓶詰の冷蔵庫管理初めての遭遇の為早速購入した。ビンの独創性もさることながら味面白く、翌日は上燗でまだこれが良い純米吟醸も燗酒でもお試しあれ
ピリッとくる酸味が良き。
フルーティな香りと飲みやすさが特徴。アルコール度数は16度だが、スッキリとしていて飲みやすい。冷やして飲むと美味しい。鼻に少し抜けるアルコールと日本酒の香りが最高!お刺身に合う!
特別純米
味は薄いが物足りない
豊盃 純米吟醸 華想い55
4.1 純米しぼりたて生 モヒカン娘の方がフルーティ
ん 純米酒
酵母 ー 度数 13度
酒米 豊盃米 精米 麹55% 掛70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.11 1375円/720ml
12月8日開栓。2BY新酒第7弾。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはサラッと。先ずドライ系辛口系。アルコール度数に比し当たりは強めで酸味はあるが、やっぱりジューシー感&軽い。12月10日完飲。
豊盃 カップ酒です。犬とリンゴの模様のビンで、以前も飲んだことあったけど、今日は他の色々なお酒と較べちゃいました。そうしないとどうもお酒の個性が感じられない素人なので。で、ビンにリンゴがあったから、香りはリンゴだったよ⁈青リンゴか赤リンゴかは判らないけどね。で、他のお酒と較べると割と辛口で旨味もあったなぁ。越後のお酒ばかりと較べたからかな?いつか豊盃だけの飲み較べをしてみたい。
純米しぼりたて 生酒 限定品
果実系の優しい香り、フレッシュで優しい酸、旨い
抜栓2日目、香りが華やかに
純米 ん
微発泡美味😄
青森・弘前市の酒、豊盃!
豊盃米100%使用・精米歩合55%
直汲み・生原酒・純米吟醸!
ん〜シュワピチ!うまー!
(๑><๑)
甘いフルーティな香りが強いです。
微かにガスがあり軽やかで滑らかな質感。
ふわっと甘味が広がりスッとキレます。
甘酸のバランスよく仄かな旨苦、軽くピリピリとした辛味もあり美味しいです。
香り抑えめでフレッシュ。苦味にコーヒー様の特徴。期待とは少し違う印象でしたが、ゴクゴク系で食中酒の極み。世の中コロナでバタバタですが、力を合わせてどうにか乗り切りましょう!
純米吟醸 直汲み生原酒
純米吟醸 豊盃
純米吟醸 豊盃
純米吟醸 直汲み生原酒
4.2純吟 モヒカン娘 豊盃米自社酵母 日本酒度+3 2日目4.0甘く無いラムネ 5日目青リンゴ 7日目王林の甘さ
純米吟醸 モヒカン娘
「もうひとつ御燗で」の意味らしいこの日本酒。元々豊盃は好きな銘柄で店先で見つけてジャケ買い!
ぬる燗で飲むとふわりと香るフルティーな吟醸香。
純米吟醸
一口目のスッキリ感が特徴的。
ほのかに青リンゴ香、だが甘くなく辛口寄り。
後味の酸味もきき、キレ良くバランスがいい。
飲みつかれしない日本酒。
豊盃 特別純米
味わい深い
八王子駅前 おいしい酒倶楽部にて