
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
豊盃 純米大吟醸 ほのかな香りとすっきりまろやかな飲み口で飲みやすい。スイス飲める。
モヒカン娘 純米吟醸 いわゆるジャケ飲み やや辛口の味わいでちょいスッキリ
限定のモヒカン娘(豊盃純米吟醸)、巷には出回らない逸品。地元の酒蔵ですが、上方にしかないラベル
やっと手に入れました…旨さは勿論、ラベルを観ながら呑めるのは感極まりない^_^
豊盃
純米吟醸 月秋
まずまず
生原酒純米大吟醸。弘前酒屋限定で買った。水の様にすっきり。青森土着の酒米の名前。効率的じゃないから、ここしか使ってない。
純米吟醸
青森の三大日本酒の中で一番すき!
めっちゃフルーティ
香り軽やか、米っぽい甘い香り
口に含んでもやはりアタック優しい
喉元に香りふわふわと残って美味い
特別純米 思ったよりあっさり、昔呑んだ生原酒のイメージが強すぎました。
純米吟醸 青森県弘前市
中口、甘味とコク、あっさり酸味
スルスル飲める
おとなしいお酒だな
純米吟醸 月秋
酵母 自社酵母 度数 16度
酒米 豊盃米 精米 55%
酒度 +1〜2 酸度 1.3〜1.4
アミノ酸度 ー
1BY 2.8 1925円/720ml
9月26日開栓。一気に寒くなってきたので、秋酒リレー飲み。上立ち香は微かにバナナ様。口当たりは丸みサ。先ず、ドライ感だがクリーミーな旨味と下支えの甘味。酸味は思ったより感じられ、やや苦味があって〆る。丸みは確かに秋酒感。2日目以降、旨味を結構感じる。9月28日完飲。
豊盃 純米吟醸 月秋
原料米:豊盃米
■精米歩合:55%
■日本酒度:+1.0~2.0
■酸度:1.3~1.4
■使用酵母:自社酵母
■アルコール度:16
香り抑えめ系。味わいしっかり。それでいて飲みやすさ抜群。美味しいですー。
純米吟醸 月秋
飲みやすい いっこまえのやつと似てる味
ビキニ娘です。夏もついに終わった感の我が街。チョイ前にもう一度買っていたビキニ娘を開けました。昨日モヒカン娘飲んだばかりだし、較べようかな?なんて思い。やっぱり酸味少し強いな。でも、酸味系の割にかなりスッキリしている感じ。お酒の旨味的には少し物足りないけど、前回より少し美味しく感じました。
純米吟醸
ドシっとした飲み口で鼻に抜ける華やかな香り。
辛口
豊盃 純米吟醸 月秋
純米吟醸
ごく僅かな優しい香り、辛目で酸が残る、サッパリで飲みやすい
豊盃 純米吟醸 豊盃米 生原酒
「豊盃 純米吟醸」昔懐かしいラムネ瓶のような色合いのボトルで、爽やかな感じ。香りはほのかですが華やかです。飲み口はスッキリでフレッシュな感じ。キレの良い辛みと追いかけるように旨みがやってきます。
豊盃 純米酒 亀の尾 にごり生酒
香り抑えめでスムース感抜群。雑味なんてナシ。全体として軽めですが、コレは度数低めだからかしら。強めの感覚ながらスムース感との両立。この豊盃感がスゴイ。美味しい。
純米吟醸 涼風
豊盃 純米吟醸です!で、こちらは純米吟醸。吟醸らしいフルーティな香り、そしてやはり辛口でスッキリ。吟醸の甘味は強すぎると苦手なんだけど、奥ゆかしい感じで食中酒にもなります。この程度までの甘味が個人的には丁度イイな。でも特別純米と較べると、やはり自分は特別純米の方が日本酒らしくて好きなのかなぁ?経済的なワタシ。