
天穏
板倉酒造
みんなの感想の要約
島根県の酒造、板倉酒造の日本酒「天穏」は、辛くて渋いりんごのような風味が特徴であり、菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味や白葡萄の皮や渋みがあります。開栓後は徐々に柔らかな甘味と葡萄感が増してくるため、楽しめると評価されています。また、白ワインのような酸味と滑らかさを持ち合わせ、燗にすると広がる世界が楽しめるという声もあります。ただし、一部の口コミでは酸味が強いと感じる方もいるようです。
みんなの感想
天穏 純米 無濾過生原酒
新酒。フルーティインキ香。柔らかい酸味に綺麗な甘味先行、結構飲口濃厚に感じる。アル由来?の清涼感ある苦味、飲み進めるにつれて口内に昆布系の旨味がじわじわ蓄積していく印象。しかし基本的に苦味等は残らずすっきりキレて飲み疲れない
新酒は初めてだけど非常に好み💯
にごり酒だけど、くせ強い
色そこまで濃くなくて飲みやすい
優しいけど味濃いスパイス料理にも合う
味はするけどやさしみ すっきりめ
無窮天穏
島根県出雲市
巣鴨「菊谷」にて頂く。
寒いのでお燗で頂く。
こってりして旨い。
確かに穏やかだなっておもった
酸味がすごい
天穏 無窮天穏 純米大吟醸 SAGA
前回のサケルが大変個性的だったので土雲に手を伸ばす。
開けたてからソーヴィニヨン・ブランのような葡萄とグレープフルーツの要素が強いが、喉あたりで感じる日本酒の旨味と香りが妙なバランスを保っていて、奇抜ながらも飲み手を問わない味わい(程々に固定概念なければ)
燗では酸の方が際立つので気圧される。しかし、酸の直後に確かな旨味もありつつ、甘味は相対的に控え目に、後味にライム系の爽やかさで〆る。ホットジン・トニック?的な。
サケルより大分マイルドではあるが、全国的に見ても個性的であることは間違い無い、教養としても飲むべき特殊な一本。
薄濁りで、スッキリ系
他の濁りより甘く無い。
まろやか 天、神様あらこれから私の新たしい人生にかすみちゃんと乾杯!ただいま赤まる
口開け頂き!
4.3
酸、辛口セメダイン?
悪くない、島根も良い気がする
キリッと辛口、飲み応えあり!
酸っぱい。第1弾よりも強め。お店で出すのは少し難しいかも。
流行り?の腐造系。
齋香荒サケル
ひやおろし
純米生詰原酒
ひやおろし 純米生詰原酒
ふくはら酒店にてツレが購入
辛くて渋いりんご
RF1のお酒と楽しむバルセットもKODAMAのソーセージ切落し盛合せも
茹で落花生も合う〜( ꈍᴗꈍ)
刺盛は赤身と白身の旨味の濃いものが合うなぁ
1,650円(税込)
美味しいけど4には微妙〜(;´∀`)
ツレは★4.5だって
かなり尖った一本とお勧めされて購入。さける、と読むらしい。
天穏のHPを覗くと中々に興味深いのでお勧めするが、やはり菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味、白葡萄の皮や渋み、白カビ系の柔らかくも古ぼけた風合いが芸術的だ。
抜栓初日はガチガチに堅くてレモン汁のよう。慌てず寝かせると、一日ごとに柔らかな甘味と葡萄感が増してくるのでワクワクする。投稿時点で四日目だがふくよかな味わいになってきた。
燗では開いた旨味等が吹き飛んであったかいレモン汁に戻ってしまう。逆手にとって考えれば、ソースやドレッシングの味付けに使うと考えれば面白そう。
洋食を愛するすべての方に手にとってもらいたい奇抜な一本。
純米大吟醸
生酛 純米酒
「文化⛩️を味わうものづくり『にほんのさけ』展」🍶6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 天穏 純米吟醸 無窮天穏 縁起
純米酒
沖縄県 きち屋にて
北加賀屋 銀鱗にて
島根・出雲市の酒、天穩
奥出雲産佐香錦100%使用
精米歩合50%
無窮天穏・齋香
純米大吟醸
ラベルが結露で濡れてカビでしまった(^^;;
酒質は問題なく美味かった。
島根・出雲市の酒、天穩
国産米100%
精米歩合60%
凉殿〜すずみどの〜
純米吟醸
夏酒になるのかな?
昨年までなかったような。
飲みやすくていい。