
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
8 亀泉 高知県 匂い微妙 パイナップルのような酸味 キレはいい
亀泉
純米吟醸 原酒
亀泉 純米吟醸 原酒
流石にフルーティで飲みやすい!
誰に勧めても飲みやすいという反応があると思う💡96点
まるごと高知🍶ためし酒🍶亀泉 純米吟醸 生原酒 土佐うらら
純米吟醸生原酒 CEL‐24
精米歩合50% アルコール14%
パイナップルのような吟醸香。口に含むと、淡麗ながらもパイナップルの甘味と酸味が口中に広がります。南国を思わせるジューシーな後味。
宅飲み
ちょうどいい甘さで飲みやすい。
酒盗と合わせると甘すぎずに奥ゆかしい旨みが広がる。
高知 甘い
純米吟醸
フルーティで酸味が強いが、白ワインのような感覚の食中酒。青魚、白身に合う。
純米吟醸原酒
CEL24
あまみと旨みが口の中で漂う感覚。亀泉独特の風味が最高
純米吟醸原酒
亀泉(かめいずみ) CEL24
高知 アテと酒 ほたえる(大塚)
亀泉 純米吟醸原酒 生酒 CEL-24 (広島県産八反錦)
めつちゃフルーティ! 南国のお酒感。甘くて重めだから刺身には合わせにくいけど、独特で美味い ★4.2
亀泉 純米吟醸原酒 生酒 CEL-24
めつちゃフルーティ! 南国のお酒感。甘くて重めだから刺身には合わせにくいけど、独特で美味い ★4.2
久々に!
相変わらずのパイナップル🍍
辛口で味が濃い 香りもスッキリ
高育63号
高知 生酒
めっちゃ酔う
草津のリカマンで店員さんに「日本酒とは思えないほどフルーティー」って勧められて買って見たやつ
りょうちゃん「量飲みたいとは思わんけど味は好きな範囲。1日目より2日目が好き」「星4-4.5」
わたし「いいにおい。味が好みかはよく分からん」「星3」
日が経つ事美味しくなって謎
甘め
酒感が強すぎない
飲みやすい
純米大吟醸原酒 CEL19×CEL24
敏和さん うおいちや
亀泉 純米吟醸 原酒 高育63号 まろやかでフルティーな飲み口、飲み後のキレもよく、口の中でふわっと広がり、すーっと消えてゆく感じが美味しい
純米吟醸原酒 高育63号 風鳴子 55% AAー41酵母 純々
wonderfully mature in the fall
純米吟醸原酒
日本酒さは、ややありだが、飲みやすい味!スッキリしてる!