
花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
花邑は、フルーティーで旨味もあり、甘さを持ちつつ香り豊かで飲みやすい日本酒です。その中でも甘口や軽めの味わいのものがあり、異なる米や精米歩合を使用しているバリエーション豊富な特徴を持つ銘柄です。
みんなの感想
甘い
久々の花邑。
ふら〜っと寄ったら、
コイツを見かけちゃいました。
「やばい、飲んだ事無い酒未来の生酒だ」
と声を出さないけど自問自答。
ここで逃したら恐らく1年後・・・
。
冷蔵庫の扉を開けましたよ😭
財布の中身を気にせずそのままつかんでレジへGO!
花邑は一升瓶が標準で美味しいと評判聞いてたけど、なかなか手が出ずに四合瓶で出た時に買ってたけど勢いで買いました!
生酒らしくフレッシュ、甘みもあってめっちゃ美味しい。
火入れしてないからこそ、
経過日数でまた落ち着いて来て
味変も楽しめる。
今、レビューは3日目で書いてますがどんどん美味くなってます。
勢いに任せた自分を褒めてあげたい酒でした。
購入額 ¥3960(1.8L)
純米吟醸。赤ラベル。普通。
酒未来 純米吟醸生
花邑 純米大吟醸 愛山
花邑 純米吟醸生 雄町
穏やかな吟醸香。
華やかで芳醇だがとても穏やか。フルーティーでジューシー。
パイナップルに僅かにメロン?お米由来の上品な甘味も感じる。
穏やかでスルスル入って行ってしまう。後味も甘さが穏やかに消えていく。
大変に美味しい。
一升瓶しかないから敬遠してたが思い切ってよかった。てか4号瓶だしてくれ。
地元の気兼ねない仲間とのノムカイ。焚き火のスバラシイ雰囲気を盛り上げるスバラシイお酒2種の飲み比べ。ハナムラは十四代の教えを請うている蔵とのことで飲み比べになるかもです。十四代のほうは文句ナシ。十四代独特な丸さが立ってスバラシイ。ハナムラは温度が上がってくると華やかさが立ってアルコール感も心地よい感じ。雰囲気も相まってサイコー。
純米大吟醸 花邑 愛山
秋田・湯沢市の酒、花邑
愛山100%使用
精米歩合45%
純米大吟醸
昨年ほど甘くないが
年々造りが良くなっている気がする。
美味い。(*´꒳`*)
美郷錦 純米吟醸 生酒
旨すぎる!
上品な香りと旨味があり、後味もずっと残るので至福の一時を感じました。
星5
ふわっと甘め。もう少し後味スッキリが好きなかなー。
花邑 純米吟醸 生 美郷錦
年末年始用に購入した日本酒(720ml×10本)のうちの一本が『翠玉 純米吟醸 山田錦 生詰』です。
十四代の高木酒造から技術支援で生まれた銘酒『花邑』に続く両関酒造の第二弾が『翠玉』なのですが、花邑より甘さ控えめで、甘→辛→苦→渋の味変の中で、印象としては苦味を心地良く感じられるお酒で、トッテモ美味しいです。
税込1,980円也(地酒の奥広屋)
花邑 雄町 美味!!
純米吟醸 三郷錦
美郷錦
純米吟醸
生酒
甘いやや濃い
温度が上がると甘さと濃さが増す
冷たいとキレが増す
他の花邑と飲み比べたけどだいぶ違う感じがある
秋田さけこまち
雄町より甘さが感じられる気がする。辛味もあり。かな
雄町
甘さより旨味と苦味あり
これは美味しいお酒です。こちらは原料米「陸羽田」100%使用した純米酒。お米の旨味が引き立つ見事な仕事の一本です。
飲み口いいし、旨い酒
ウル虎
すっごくフルーティー
そのまま飲むが美味い
純米大吟醸 愛山
友人から開栓して寝かしたら美味しくなった。と、言われました。
確かに開栓初日はセメダイン臭が強く、味わいもアルコール感が強かったです。開栓3日ですが臭さはなくなり、フルーティーな味わいになってきました。美味しくのですが、なんとなく花邑らしくないような気がします。
純米吟醸山田錦 一回火入れ 香り豊か
花邑 純米酒 陸羽田
純米大吟醸 愛山
今年も美味しいです。
純米吟醸 花邑 雄町
アルコール分 15度
精米歩合 50%
米の旨みと力強さを味わえた。