
会津ほまれ
ほまれ酒造
みんなの感想
純米
きりり!
純米吟醸 季節数量限定
正心亭
からはし
純米吟醸 夢の香
香少ない。酸と甘みも少なめ、ほんの少し苦味
特別純米酒
生詰瓶火入れ
福島会津のほまれ酒造のにごり酒、毎年冬の定番
強めのアタックからの酸味と苦味のバランス。そしてフレッシュ感が追いかける。焼肉とかにバッチリ合います。先日の会津若松鶴我さんでも飲みました。馬肉にもドンピシャ。植木屋さんの頒布会のお酒はどれも美味スギ。
純米吟醸 からはし 雄町 無濾過生原酒
上撰辛口本醸造
720ml ¥869 (税込)
スローフードジャパン燗酒コンテスト2012にて金賞受賞。
淡麗 中口
精米歩合 68%
アルコール度数 15度
日本酒度 +3.5
原料米五百万石、まいひめ他
會津清酒・辛口酒の先駆け。會津清酒は、もともと甘口で濃醇な味わいが主流。それは會津が山国で味付けの濃い保存食が基本にあったため。経済の発展とともに、會津でも新鮮な海産物等が食されるようになり、それに合ういわゆる淡麗辛口酒の需要も増えてきた。この上撰辛口本醸造酒は、その會津清酒辛口酒のはしりであり、辛口でありながらも、會津清酒の特徴である旨味を大事にして造られている。
からはし 純米吟醸 雄町 ボリューミーな飲み口とふくよかな甘みがするお酒、全体的には辛口ですが、飲みごたえはある
純米吟醸からはし 雄町
限定を予約で購入
とりあえず冷え気味の冷で味見
味しっかりで、飲んだ後も酸味と香りが残る
フレッシュ感あり
こちらは会津ほまれの生原酒 純米大吟醸。バランスの良い米の甘味、コク。
しっかりとした辛口。油料理に合う印象です。
純米大吟醸
播州産山田錦
50%
16度
2020.12
ミートミート
純米大吟醸
50%
16度
2020.12
ミートミート
純米大吟醸 極(きわみ)
1.8L ¥ 2,620 税込
ちょっと贅沢な家飲み用の純米大吟醸酒。リーズナブルな価格帯でデイリー純米大吟醸酒。
山田錦等のお米に敢えてこだわらず、
一般の加工米を掛け米として使用し価格をリーズナブルに抑えることによって、毎日飲めるデイリー純米大吟醸酒をコンセプトに造られた。
全国新酒鑑評会でも13回の金賞受賞歴、世界的なワインコンクールIWCにおいても二年連続でゴールドメダルの受賞歴をもつ中島杜氏が造る、気品ある香りと、キレのある味わい。
アルコール度数 16%
日本酒度 +1.0
精米歩合 50%
麹米 五百万石
純米酒
からはし✨
どっしりした辛口
まぁまぁ飲みやすい
會津ほまれ 山田錦仕込 吟醸酒
精米歩合 59%
日本酒度 +4(淡麗辛口)
原料米:山田錦100%
本醸造のあとに飲んだせいかスルスルいける…キリッとしてる。
※会津ほまれシリーズが続いているのはネットでセットものを購入したためです。今回で終わり〜
ショコラにごり酒 火入
ほまれ酒造さんのお酒。アル10度。チョコケーキの濃香。洋酒を思わせる奥深い香りを伴い、やはり洋酒様のアル感と超濃厚なチョコの風味!酒感は最初だけで後はひたすらチョコと甘味。割らないと激甘です😅もちろんチョコ好きな人なら大歓迎の味🍫にごり酒感なし。スイーツ酒😋
苺にごり酒 火入
ほまれ酒造さんのお酒。アル8度。苺ジャムや生クリームの香り。上澄みは苺感より玉蜀黍香が強い。強めの酸味とガッとくる甘味。滓混ぜは苺ヨーグルト感と甘味をより強く感じ強いコクの余韻。牛乳で割ったらちょうど良い感じに😋にごり酒感はほぼないですがデザートに飲んで◎
旨みと辛味、スッキリ感もあり。バランスが良く、飲みやすい。
安くて旨。コスパ良し!
家飲みにはかなり◎
リピート確定。
甘めで飲みやすい( ˊᵕˋ* )♩
フルーティでした
會津ほまれ 上撰辛口 本醸造酒
精米歩合 68%
日本酒度 +3.5
原料米:五百万石、他
本醸造酒は初めて飲みましたが、どっしりしてますね。ゴツゴツした酒器が似合うお酒のイメージ。
大吟醸
冷や
甘々すぎるほど甘口
ワイングラスでしっぽりと
香りと鼻を抜ける爽快感はないが
スッと口に入ってくる安心感