
愛宕の松
新澤醸造店
みんなの感想の要約
新澤醸造店の日本酒「愛宕の松」はさまざまな種類があり、それぞれ個性的な特徴がある。例えば、甘旨味とコクが広がって辛口でキレる「愛宕の松 別仕込本醸造 仕込六三号 極」や果実香と心地よい酸味でさわやかな「純米吟醸ささら」など、さまざまな味わいが楽しめる。その他にも、フルーティーな感じの「吟のいろは 純米大吟醸」や、さっぱりとした美味しさの「あたごのまつ 純米吟醸 ささら」など、バラエティ豊かな日本酒となっている。
みんなの感想
スパークリング 磨き55% ガス注入されていますよ〜⛽️ やたらと今日は暑くて、シュワシュワが欲しくて、去年からず〜と取って置いた、仙台の可愛い子ちゃんの父上からの着弾國酒で有りまする〜‼️ あの、【伯楽星】の蔵元さんのスパークリングですから、勿論、変な甘さも無くて、食中酒にも最適じゃ有りませか、1年以上たっていても、シュワシュワのサイダーの様で、夏野菜の揚げ浸しにて、一献頂きました、ただ、スパークリング、結構腹が膨れるのが、難点ですよ〜(^_^*):
吟吟 大森
甘め、上品な味わい。
ひと夏の恋の酒蔵。
ひと夏の恋、純米吟醸。
爽やかに静かに米の旨味甘味を低空飛行で感じて、ほんの少し心地よい苦味を残す。ひと夏の恋は甘く苦い。
ひと夏の恋
純米吟醸
純米吟醸 白鶴錦
結論は可もなく不可もなく。ほのかな甘みと吟醸香を感じるがパンチはなく、やはり食中酒としては良い感じ。酒のあてなく呑んでいたのでそんな印象。
迎え入れた酒が美味しくなかったとき、単にその酒が合わないだけなのか、それとも私の味覚がおかしくなり、日本酒を受け付けなくなってしまったのかと不安になることがある。もしかしてこの先二度と、酒を美味しいと感じることが出来なくなってしまったのではないか、と。
そんなときに手に取るのが新澤醸造店の酒であり、そうして飲むたびに、ああよかった私の舌は今も日本酒を愛しているのだ、と心から思わせてくれる。
この酒のどこが好きなのかと問われると返答に困る。甘みも酸味も苦味も旨味も突出しているわけではない。それでもただそこにあってくれるだけで安心感があり、飲むたびに得も言われぬ心地よさが私を満たす。
生きる上で食事は欠かせないものであり、究極の食中酒とはあるいは生きていく中で出会える究極の酒のことであるのかもしれない。
新酒
あたごのまつ
食中酒としてバランスが抜群
キレ爽やかさ旨味
ひと夏の恋 純米吟醸
フルーティーで甘め
愛宕の松 ひと夏の恋 純米吟醸
夏酒らしい爽やかなお酒。
控えめな吟醸香とお米のしっかりとした味わいを感じられ、食中酒として◎!
緊急事態宣言を受けて、ラベルのハートもソーシャルディスタンスを保っているらしい!笑
そんな遊び心もまた楽しい!
ひと夏の恋❤今年も出会えました。
ざ、食中酒。
うまかった。よーく冷やして飲んで下さい。
いちごだ。
フルーチェ。
日本酒のクセ的なものが全くない
はちゃめちゃに飲みやすい
もはやジュース
ひと夏の恋
スイスイ飲める旨さ!フルーティ感がありつつも甘く無く辛すぎず。2020年限定ラベル。
ひと夏の恋 純米吟醸
伯楽星と同じ蔵の酒。
何より印象に残るのはその癖のなさ。爽やかに澄んだ味には、夏酒だからの一言では済まされない涼やかさがある。伯楽星にも同じことを言ったが、癖なく淡いからといって存在感がないのではなく、甘みや酸味、苦味の入り混じった複雑な後味を確かに残して消えるところが心憎い。料理の邪魔をせずかといって料理の陰に消えてしまうことのないこのバランス感覚は流石新澤酒造と舌を巻くより他ない。
純米吟醸ひと夏の恋、夏酒のすっきり感がありつつ酸味は強くない、酸味と甘みが整ってる、甘みはしっかりしてるけど苦みがあってくどくない
新澤酒造の若い杜氏が醸す純米吟醸酒「ひと夏の恋」をいただきました。スッキリした優しい飲み口。米の甘みを醸しながらどんな食材にも合う淑やかさ。日本女性の奥ゆかしさを感じる日本酒でした。旨い!!
純米大吟醸吟のいろは
純米吟醸ささら
ささらがの方が好きだな
ペットボトルタイプでも純米吟醸で、いろいろアウトドアにも使えそうです。充分旨いです。
はるこい!炭酸が凄い!
そして旨い!
旨いなぁ。。、
宮城県大崎市の純米吟醸酒
あたごのまつ 純米吟醸 ささら
はるこい✨
あたごのまつ「はるこい」を冷や呑む。
開けたばっかりと言う事でとってもシュワシュワ!
うすピンクの濁り酒。(写真ではピンクの色が出ないのが残念!)
酸味が強くでびっくり!と思っていたが、飲んでいくと、味に慣れてきてそこまで酸味は感じなくなってくる。
鼻に抜ける爽やかな香りが何とも言えない。
桜の下でぜひとも飲みたい一杯でした。
はるこい
@彩鷄 上井草