
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
彩!袋しぼり!
★★★☆
銘柄:黒とんぼ 生酛 純米酒
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:2017.03製造、2018.12蔵出
使用米:神奈川県産山田錦
精米歩合:65%
酒母:
造り:生酛仕込
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:1,800ml
購入店:久世福商店二俣川
価格(税別):¥3,333
飲み方:50℃
memo:ニラ玉、湯豆腐(銀次風)、湯豆腐、鰤刺身
茜 黒とんぼ 生酛 純米酒 2016BY
神奈川県産亀の尾80% 同 山田錦20% 精米歩合70%
口開けは相当厳しい辛口。燗でも酸が立つが、燗冷ましだと旨みが乗る。冷やなら白いぐい飲み。燗なら何でも。
秋とんぼ 純米酒 精米具合80%
ひやおろしです。
今シーズン初です。
燗がおすすめと書いてあったけど、まずは冷やで。
多分、新酒だとコテコテの日本酒という感じなのかな。
これは辛さの後に残る酸が、うまい!
好みは分かれるだろうけど。
でも確かに、これは燗にしたら絶対美味しいかも。
横浜高島屋にて購入。
神奈川・海老名の銘酒【青ラベル・山田錦】
雑味が一切なく、甘味は少なめ、旨味を凝縮した一本。
口当たり滑らかでお米の芯が強いのでこの時期は御燗が合う。
神奈川のお米と水でこんなに綺麗で美味しいお酒が出来ることに感謝。
本年もありがとうございました。
雪だるまラベル!
純米吟醸、粉雪うすにごり。
甘くない、山田錦磨き55%の16度。美味いっす。
いずみ橋 大雪にごり
にごり酒、微発泡の表示ですが、
飲むと結構シュワシュワしています✨甘そうな感じですが、そこまで甘くは感じませんでした。
開栓二日目、酸味と発泡感の角が取れたようになめらかな味わいに変化。うまい。
たまたま酒蔵を発見!
とんぼスパークリング
微発泡純米にごり酒
美味しい(^_^)
情熱 恵 純米酒 海老名産山田錦 精米歩合80% アルコール16% 米の香りと甘い旨味があり、柑橘系の風味を感じる酒。
雪だるまラベル!
秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒
生酛。
雄町。苦味が後味
辛口だが仄かに甘い口当たりとフルーティさを感じる。なかなか良い仕上がり。
いずみ橋 秋とんぼ 生酛純米 山田錦
純米原酒
秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒 精米歩合80% 冷やだと硬い。やはり燗が良い。
純米吟醸 恵(めぐみ) いづみ橋 青ラベル (2017BY) 神奈川╱海老名の地酒、やや辛口でスッキリ❗飲み易すぎですが、一生懸命酒造りされていることが伝わって来ます🎵👊😆🎵
すっと水みたいな入り口。軽い辛みと苦味が混じりあい儚く膨らみすぐに消える。銀杏にや焼き魚に合いそう。
単体で飲むなら塩おでんの出汁割りが正解。
夏ヤゴ13(THIRTEEN)
初手キリリ、二の手サララ、癖もなく13度と軽め。ラベルの如く、水に棲むヤゴのように軽やかに喉越し泳ぐ、夏の酒。残暑に優しく流れまする〜😊
開栓注意。
純米吟醸 赤とんぼ 楽風舞
2018/10/6開栓
2018/10/11完飲
秋とんぼ
純米生酛
秋とんぼ
山田錦