
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
いづみ橋 黒ラベル 純米酒
落ち着いて飲める、体に馴染むお酒です。
箱根湯本 月の宿 紗らにて
さっぱりとしてうまい
フルーティで果実のうま味がある
とんぼの越冬卵と雪だるまラベル
活性純米にごり酒 微発泡
シュワシュワで爽やかで最後に少し苦み。飽きずに美味しく飲めますね。
ところでラベルをよく見ると、雪だるまの下に可愛いらしいとんぼの卵がいました😶
今までとんぼや夏ヤゴのシリーズ飲んでるのに気づかなかった…雪だるましか見てなかったよ…ごめんなさい💧1年を通してトンボの「いのちを繋ぐストーリー」を描いているんですね〜〜いづみ橋さんのセンスに脱帽です。
いずみ橋
海老名産 山田錦 100%
精米80% ってチャレンジャぶる!
美味い!!
@それがし恵比寿店
1/21日に飲みました。神奈川は海老名市 泉橋酒造 いづみ橋 恵 赤ラベル 純米原酒。さらりとキレる辛口め。上品な甘さやコクもあり、口内でバランスよくまとまる味わい。 #日本酒 #泉橋酒造 #いづみ橋
ちょっとだけ苦手。昔の味がする。昔知らないけど…
雪だるまツーショット
恵 純米吟醸
神奈川、海老名の山廃銘酒。
神奈川にこんなパンチのあるお酒があ
るとは。。
味にパンチのある梅酢ダコとマリアージュしてもお互いを邪魔しない。
芯が強いので飛切り燗でベスト。
1/2
今宵はいずみ橋に小田原の梅を漬け込んだ山田十郎で。
いずみ橋の芯の強さと相まって氷砂糖入れすぎ感ある飲みやすいパック梅酒とは一線を画してる。
神奈川良いとこだな~
純米吟醸 生酒 粉雪にごり
活性純米にごり酒 大雪にごり
珍しく甘い?
純米吟醸 秋とんぼ やや辛口、香り少々で第一印象は特別純米、でも旨味が強くキレも良いので旨美味しい、
ラベルも良いよね、飲む時期がずれたけど、
気にならなず美味しい。
①純米梅酒 山田十郎
②海老名・泉橋酒造の直売店で購入
③泉橋酒造を酒蔵見学した際のお土産◎
日本酒ベースの梅酒でキレよし!
甘さ控えめビターな梅酒は、日本酒いづみ橋と共通するぶれないコンセプト(’-’*)♪
とんぼスパークリング
ピリピリしててスッキリ
おいしいです
茜 いづみ橋 亀の尾 山廃 袋しぼり
海老名産の亀の尾を80%、山田錦を20%使用した精米歩合70%の山廃酛仕込みの純米酒
色はほんのり山吹色、ナッツのような熟成香がある、味わいは甘味はそれ程強くなく旨味があり山廃特有の酸味が強い、苦味を伴う非常にスッキリとした軽快な後味。
燗をつけると味わいは柔らかくなり苦味は抑えられじんわりとした辛口の後味が広がる。
活性にごり酒 純米酒 生酒
とんぼの越冬卵と雪だるまラベル
〜大雪にごり〜
精米歩合80% 山田錦
強炭酸。シャンパン並みの炭酸。少し酸っぱさ感じる米の香り。
ふくよかでしっかりとした旨味と甘さ。炭酸強く夏に良い。
とんぼの越冬卵と雪だるまラベル 粉雪にごり
純米吟醸生原酒 うすにごり
スッキリ辛口の酒。
少し燻製の香りがあるが、全体的にはスッキリした味。
いづみ橋 夏ヤゴ ブルー
吟醸香はありますが、まろやかで舌触りのいい日本酒です。
秋とんぼ 楽風舞
酒友からの頂き物。少し甘い。旨し❗
今年は時期がずれている秋刀魚と
秋とんぼ 楽風舞
酒友からの頂き物。少し甘い。旨し❗
今年は時期がずれている秋刀魚と
恵 青ラベル
キリッとした純米吟醸