
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
新酒、愛山使用、楽風舞。これはすてき。甘さもあり、甘すぎずすっきりしていて。
愛山
玉栄
桃色黒とんぼ 純米 生もと
自分なら燗にするな💦
とんぼラベル2号 山廃雄町
すっぱい💦
とんぼラベル2号。甘酸味感
とんぼラベルで有名な、海老名の泉橋酒造さんの山廃、とんぼ黒ラベル。
ちょっと辛めで、ぬる燗ぐらいが一番美味しいと言われて買い、ちろりまで新調したのに全部常温で飲んでしまいました笑。
飲みやすーいとか言って飲んでると、最後にはきっちり酔います。
ラベルも可愛くて、何となく集めたくなります。
しぼりたて生原酒
雄町、とんぼラベル2号、無濾過生原酒
粉雪にごり、純米吟醸
いづみ橋 純米吟醸 恵。横浜の某そば屋にて。冷酒で。後に燗酒で。
冷酒時、上立ち香はかすかにセメダインの香り。味わいは甘みはほとんど感じられず、酸味もそこそこ、苦味が支配的。
燗酒時、上立ち香は炊いたお米の香り。味わいは甘みが少ないながらも感じられ、舌の両端で酸味と旨味を感じる。苦味は和らぐ。余韻はそこそこ長い。
燗上がりするお酒だと思います。
いづみ橋 雫ラベル しぼりたて。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香はややセメダイン臭。味わいは想像よりもフレッシュさはなく、意外と重い味。甘みはそこそこ、旨みと苦味が舌の両端でかなり感じられる。喉越しで酸味。余韻は長い。
燗酒のほうが美味しいかもしれません。
すっきり辛口、最初の一杯に
泉橋酒造、とんぼスパークリングです。微発泡純米にごり。喉に爽やか味わい深い!美味しい!!!
とんぼラベル
とんぼスパークリング 250ml 微発泡純米にごり 旨い
はせがわ酒店東京スカイツリー店で購入。出張でもよく行く海老名。つくり酒屋があるなんてと夢膨らむ。大七ほどの生酛独特のコクは感じず控えめな印象。冷やしすぎかも。奥ゆかしいとしましょう。これも良し。
とんぼラベル3号
秋とんぼ 山廃 山田錦 今頃、冷やで呑んでます。酸味半端ないよ、辛みもあるが、スーと引けるよ、燗した方がいい酒かな、、、、、。!
生もと黒とんぼ純米酒
酒蔵のイベントで買った酒
爽やかなのみくちだけど日本酒らしさアリ❗
冬の見学会
いづみ橋 純米酒 生酛 亀の尾。
横浜の某そば屋にて。燗酒にて。
上立ち香は蒸したお米の香り。
味わいは舌の両端でお米の旨味、そして甘味が広がる。非常にほっこりする。余韻は長い。燗上がりする素晴らしいお酒です。
昔からある日本酒の味ではあるが甘くもなくからくもなく、丸みがある味。
とんぼラベル1号
恵 海老名耕地
ダンチュウの影響で燗酒を飲みたくなって選んだのが地元神奈川のいづみ橋。以前冷やで飲んで「これは燗向きだな」と思っていたのだが間違い無かった。味は濃いけど飲み疲れせずゆるゆる飲める。燗酒も良いね〜〜