
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
生き純米無濾過生原酒 山田錦
夏ヤゴ thirteen
ちょっと青い感覚があった
青草と干し草が混じっている
度数13度なので多少軽いけどちょうど良いかも
私はとても好みなんだけど、家族の評価が低かったので星3
清澄度高く透明で黄金色。
純米酒原酒は、熟成酒のような香りと口当たり。
美味しい😋
夏ヤゴ にごり酒 微発泡
微発泡というよりはちょっと強め
見た目が可愛くて選択。
京都の「月の桂」をもう少し濃くしたような味だと感じた。
爽快感とお米の酸味が心地よい。
いづみ橋 夏ヤゴ ピンク
純米酒 原酒 生酛
とんぼ8号 山田錦 純米酒
空色 黒とんぼ 生酛
海老名市産 自宅にて
とんぼ6号 山田錦純米吟醸
まあ美味い
とんぼ7号 山田錦 純米酒生酛
美味しゅうございました
桜とんぼ 番外編 純米吟醸
雄町100% 紅酵母使用
キンキンに冷やすと美味い
桜とんぼ 雄町
雄町100% 精米歩合55%
雄町にしてはすっきりしててキレも良かった
きもとの2017BY。そういえばいづみ橋は飲んだことが無かったなと選ぶが、熟成ものを購入。
開けて初日は水を飲んでいるような、特別強くなく旨味も開いていないので戸棚に戻す。
二日目で柔らかい旨味が見えてきて、白玉と糠、微かに栗、梨、わさび。色調わずかに黄金なのに風味としては熟成感は薄く、しかしながら様々な香りがするので低温で寝かせているのだろう。
燗で甘味と辛さが強まって本領発揮。冷やには感じ取れなかった甘味も増えて立体的な味わい。のど奥の余韻の伸びが辛口派に喜ばれるだろう。
あまり辛口は苦手で買わないが、何か新しい扉を開いたような気がする一本。
とんぼ5号 神力 純米酒 生酛
口開け後の味乗り凄い
肉に合う純米酒
いい具合の酸味とクセがあるね。肉に確かに合うかも。感にしたけど微妙かも。
活性純米にごり酒 微発泡
めちゃくちゃ美味しい😋
とんぼ6号 山田錦 純米吟醸
とんぼ4号 山田錦 純米酒 生酛
まあ美味い
とんぼラベル1号 山田錦純米吟醸
58% 槽場直詰め無濾過生原酒
床島
いづみ橋 純米吟醸 雄町 桜とんぼ さっぱりしていた飲み口と、舌に残るもったりした感じがちょっと苦手。アルコール感も強い。香りは爽やかですっきりしている。舌触りや口に残る感じは、気になるが、揚げ物とかの濃い味に負けない感じがよい。
神力 9年熟成 山廃純米酒
精米歩合70%
燗の方がいいかも
とんぼ号外 蔵開き限定
雄町 純米吟醸 これは美味かった
いづみ橋 純米大吟醸 とんぼラベル 雄町
酒米:雄町
精米歩合:48%
アルコール分:16度
酸味は少ないがしっかりした味わいで切れもある
辛口 純米酒 山田錦100%
精米歩合70% アルコール分18%
辛いけど、厳しくない
とんぼ3号 愛山 純米吟醸
『いづみ橋』のトレードマークである可愛らしい『とんぼ』のラベルが前から気になっていたので今回、黒とんぼ 生酛 純米酒を買ってみました。
期待通りの力強い味わいながら口当たりは柔らかで、キメの細かい爽やかな酸味が全体をスッキリまとめている濃醇辛口酒です。複雑でボリュームがあるもののキレも良く飲み飽きしません。
税込3,982円也(お酒のアトリエ吉祥)