
雨後の月
相原酒造
みんなの感想の要約
「雨後の月」は、夏酒にしては甘みが強めで爽やかな味わいが特徴的な日本酒です。吟醸香や甘さ、酸味、苦味などバランスの取れた口当たりで、食中酒としても最適な一本と評されています。また、それぞれの品種によって異なる味わいが楽しめ、特に山田錦や雄町を使用したバージョンは深みや華やかさが際立ちます。
みんなの感想
2019.12.8
呑み友義父のお誕生日会で
はせ川岡崎本店へ。
久しぶりの日本酒。
まぐろとイカのお刺身とふぐ唐揚げ、などなど。
特別純米 山田錦
鰹のタタキに合いそうな表ラベル💕と思い込んでセレクトしたら意外に口当たり柔らかく上品でバランスの良い旨口。キレも良い。旨味が強いものより大根の旨煮の優しい味わいと合い〼炙った銀杏も🤤酒度:-2 歩合:60% 酸度:1.7 酵母:7号
飲み飽きないってのはこういうのを言うのでしょう。特徴は抑えられつつもスッキリ雑味のないバランス。それでいて食事との相性抜群。サスガです。
純米 無濾過生原酒
師匠に頂いたお酒
雨後の月 純米大吟醸 白鶴錦100%
開戦直後は文句無しの星5
ただし2日目に一気にフレッシュ感が下がりビックリ
ライフが短いタイプなのかね
とはいえ、やや辛口の食中酒タイプなのでタイプではある
顔の上半分が可愛い子と付き合った2日目的な良い酒です
雨後の月 純米大吟醸 岡山朝日100%
同銘柄の白鶴錦よりアグレッシブ。柔らかみはある。爽やかな酸。じんわり旨い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 八反錦
酵母 協会9号 度数 16度
酒米 八反錦 精米 45%
酒度 +2 酸度 1.4 アミノ酸度 ー
30BY 1.10 2200円/720ml
11月18日開栓。上立ち香は殆ど感じず。口当たりはサラッと。先ず控えめの甘味を感じつつ端正でライトだが十分な旨味がある。酸味は控えめで適度な苦味で〆めて旨い。11 月21日完飲。
雨後の月 純米大吟醸 白鶴錦100%
綺麗で滑らかな酒質。仄かに甘味。酸などは少なくストレート。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
八反錦
十三夜
タイプ純米大吟醸
原材料米、米麹
原料米<兵庫県産>白鶴錦
精米歩合48%
アルコール分16度
日本酒度+1
酵母協会901号
酸度1.4
アミノ酸度0.9
八反錦
雨後の月 純米吟醸 ブラックムーン
■甘辛:やや辛口
■原料米:岡山県産赤磐雄町
■精米歩合:50%
■アルコール度数:15 16度
桃やぶどう、熟したマンゴーなどを思わせる香味が口中に広がる、艶やかな味わい。「雨後の月」の中でもとても人気の高い商品で、リリース後、すぐに完売してしまいます。原料米には最高級の“赤磐雄町(あかいわおまち)”特等米を使用。そのため生産本数も少なくなっています。
雨後の月
純米酒吟醸酒
マスクメロンのごとく
香りあり、いつも美味い!
広島・呉市の酒、雨後の月!
愛山100%使用の純米大吟醸!
やや辛めで香りは少し抑えめ!
コスパではないが美味いねぇ〜
(/◎\)ゴクゴクッ
純米大吟醸 愛山 精米歩合50% 日本酒度+2 酸度1.6 酵母協会6号 アルコール16度
嫌らしくない吟醸香
辛口なん?ってくらいあまい!!
飲みやすい甘口って感じ!香りも少しある!!
あっさり口当たり
ひやおろし
純米吟醸 白い稲妻。
香りは程よいメロン香。
口に含んだ瞬間わずかな苦味と辛さが感じられる。
後味はドライな甘さと程よい辛さが感じられる。
余韻はないが、にごり酒としてはかなりさっぱりで飲みやすい。
香りよくスッキリ
ピンクラベル 愛山
純米酒 八反錦
愛山
夏バージョン
純米大吟醸 愛山。愛山ながら甘味控えめなで辛口旨口な酒。煮穴子の天ぷらとの相性、星三つ中、星1.5。