
雨後の月
相原酒造
みんなの感想の要約
相原酒造の日本酒「雨後の月」は、吟醸純米酒であり、微かに甘い香りが特徴的です。口当たりは非常に甘く、後味は一瞬のスッキリ感の後に喉の奥に残る独特の余韻が楽しめます。また、味わい深くて強いが飲み続けるほど美味しく感じるタイプの日本酒として、広島のお土産としてもおすすめです。
みんなの感想
甘くフル-ティ飲み過ぎ注意
うごのつき
広島県 相原酒造
あんまり。
一升 3100円?
飲みやすい
超辛口というけど
パンチがあるわけではない
冷たいと飲みやすい
フルーティーとかはあんまない
日本酒好きなら
ぬるくなったほうが
旨みが出て美味しいかも
辛口?て感じだけど甘くはない
ちょっとからいねぇ
ひやおろし
やや辛、ちょい濃厚、マイティー系。
雨後の月 特別純米
はせがわ酒店 180ml 391円
精米歩合: 60%
度数: 16%
精米歩合60%の割にはフルーティ。でも透明感はやはり60%の域を出ない感じ。まあ飲める。食中酒としていいかも。
雨後の月 大吟醸 銀世界
はせがわ酒店 180ml 605円
精米歩合: 40%
度数: 16%
後味の喉越しが少し熱くなる、辛口めではあるが、フルーティな香り、酒臭さも少し。吟醸香や香りが特別純米とは異なるが、基本的な味わいはどちらもクセがなく飲みやすい印象。
雨後らしさが消えてる。
雨後の月・純米大吟醸無濾過生原酒山田錦
以前飲んだ純米吟醸が美味しかったので久々に購入。香りほんのりメロン。味もスッキリで最後にキリッと辛口。以前飲んだ際は香り高くフルーティさが全面にでていて美味しかったが、全体的にクラシックな味わいの印象です。
雨後の月・純米吟醸愛山
ほのかにフルーティな香り!
味にフルーティさはないが、すっきりしていて、ずーっと飲み続けていられるような心地よさを感じる。料理に合わせて飲むには良さそう!
個人的にはやはり同じ蔵の銘柄金泉の方が好きかなぁー
アルコール感のあるサラッとしたお酒
とうかさん祭り後。奥ゆかしさない。
少しピリピリ。季節限定
2018.12.26
雨後の月 うごのつき (広島 / 相原酒造)
2018.11.26
雨後の月うごのつき (広島 / 相原酒造)
ほんわかフルーティ
雨後の月純米大吟醸愛山。少し甘めで香りも甘め。
広島県の相原酒造さんが製造している
『雨後の月 スパークリングアジア 微紅』
ロゼ色合いで赤色酵母によるもので発泡は発酵による微炭酸で、酸味がありドライな口当たりです。ロゼのスパークリングワインを思わせる軽やかさです。酒米を惜しげもなく削った純米酒らしい雑味の少ない澄んだ味わいを楽しめます。
辛めの味。辛口のんどいて言うセリフでは無いな。
雨後の月 辛口純米
魚里ゐ夷@20150623
雨後の月 辛口純米
でんず食堂@20150525
さっぱり系の食中酒!
雨後の月
@麹町市場20141227