
帰山
千曲錦酒造
みんなの感想
千曲錦酒造帰山 参番 純米吟醸
帰山 参番 純米吟醸 生酒
甘酸っぱさはあるが、思っていたほどのキツさはなく、甘さもほどよいので飲みやすい。
純米吟醸 55%
味が濃い。ふくよかな味/香り。セメダイン香あり。
香りは古酒らしい酸味と甘さがあり、色は黄金色。
口当たりは中から柔らかく、グレープフルーツとリンゴを混ぜたようなフルーティな味がする。舌に留めるとややピリピリした感があるが、控え目で強いものではない。
飲み切り時はすっきりしており、その後は古酒らしい甘みがガツンときて後はすっきりとしている。
何処と無く帰山の参番の雰囲気がある。あの酒を20年近く寝かすとここまで変色するのかと思うとびっくりする。
燗でも冷酒でも美味かった。エナジードリンクのような甘さがあるが、重たさがあり、今日はガツンといきたいと思った時に飲んでいた。
1升瓶で3500円くらいだったかと思う。飯田のさけのしお澤で購入。
帰山 参番 純米吟醸
帰山の3年熟成酒!
アルコール度数17度と高めで、甘いので量は飲みきりませんが、おいしいです。
爽やかで後味スッキリでした〜
水色の瓶で見た目も爽やか!
純米吟醸 参番 蔵低温熟成
芳醇甘口の極みって感じ。フレッシュな酸味からは縞って甘味が来る。米の味もしっかり。好き。
長野の米、水を使った純米吟醸。日本酒度-16と甘くトロ味がある。
開栓注意でしたが少しプクプクとガスが上がり混ざる程度でした。
にごり特有のコメの香り満載です。
少しガスがありトロトロクリーミーな質感。
酸味が強くあまり甘味を感じず、にごりが濃過ぎてガスが負けてます。
伍番純米酒。まろやかやや甘にが。
すっきり
甘いんだけど酸味があるからサッパリしてます。
好みは分かれると思いますが、私はかなり好きなお酒です^ ^
香りはグレープフルーツのようで、色は微かに黄色がかっている。
口に含むと強烈に酸味が強く、ジュースを飲んでいるかのよう。甘味も凄く日本酒を知らない人が目隠しで飲んだら日本酒とは思わないくらい。日本酒度もマイナス16とスペックも桁違い。
アルコール15度にしては軽い雰囲気で飲める。ワインに近い感じ。後味は甘味が残るがすっきりとしている。
食前酒。ひめぜんにも似ている。参番の生は良く飲んだが、低温熟成は初めて飲んだ。実際に生と飲み比べてないが、味は変わらないと思う。
生の参番を初めて飲んだ時に衝撃を受けて美味いと思ったが、最近はここまで甘い酒は食べ物と一緒に合わせにくくいまいちな印象だった。
日本酒を飲んでみたいと思う人に薦めてみるのは面白いが、個人的に飲む酒としてはしばらくはいいかなと思った。1,2年前に飲んだ玉旭のECHOESも似たような系統で、その時ももういいかなっと思った記憶がある。昔程の新鮮さが無くなったのもあるし、味の好みが変わったのもあると思う。
食前に1杯飲んで別の酒に切り替える形で飲んでいたので、なかなか減らなかった。
かなり前に買ったのでどこで買ったか忘れた。金額は¥1,500くらいだったかと。
林檎の蜜🍎
日本酒度−15ですが酸味がガツンと来るのでサッパリ、スッキリな感じです!!
こんな日本酒は初めてです。
白ワインみたい^_^
純米吟醸 活性生酒 にごりざけ 磨き55% 銀色の包装に包まれて(2枚目写真) バリバリ活きてて、開栓に、10分掛かりましたよ〜(*^_^*) 開栓途中でも、吟醸香が、、、❤️ 入道雲が湧く様に活性して来ましたね~^o^‼️やっと開いて、グラスに注ぐと、サイダーよりもピチピチしてますけど❣️含むと、シュワシュワのある意味辛味のある、モクモクのサイダーでした(^-^)U
甘さが際立ちます。料理との相性あるかも。
純米吟醸無濾過生原酒。
ちょっと酸味が強すぎかな
長野県佐久市、千曲錦酒造さんの帰山、伍番 純米。濃厚で砂糖の様な甘さが広がります。15度ですが、それ以上のアルコール感があります。
純米
参番 純米吟醸 帰山 生酒
精米歩合55%
アルコール度数15%
面白いっ!
なんて味わいだ。。
強い酸味にしっかりした甘さ、そこに少しのクセと強いアルコール度数。最初は甘酸っぱくて最後にしっかり辛い。飲みはじめと終わりがまるで違う味。
甘みがあり、煮付けに合いそうな味。美味としようぞ。
純米吟醸 生酒
参番
純米吟醸生原酒 美山錦
すっきり酸味で、美味しい。
2019.02.16 ますやホール