
喜楽長
喜多酒造
みんなの感想
六方 純米吟醸 ひやおろし。
香りは穏やかなメロン香。
口に含んだ瞬間かなりの苦味と辛さが感じられる。
後味は穏やかな甘さが続く。
余韻はない。
全体的にバランスがとれていて非常に飲みやすく、飽きがこない。
滋賀県の米を使ったやつ。
精米歩合55%
ふつう。
大津駅観光案内所にて
辛口純米吟醸
+14
純米酒 琵琶湖の夏
六方 純米吟醸。
香りは穏やかなバナナ。
口に含んだ瞬間柔らかい甘さと苦味が感じられる。
後味は切れのある辛さが続く。
余韻はない。
あっさりした味わいで飲み飽きしない非常に落ち着いた酒。
令和二年全国新酒鑑評会出品 大吟醸
表ラベルも酒米も皆同じ
裏ラベルの違いは度数と
何と言っても酒門の口上の違い
2020はのびやかな味わい
H28はなめらかな味わい
敬いし
新酒活性生酒
純米にごり
まろやか
辛口な甘酒という感じ
乳酸感発泡感はそこまでない
最初の香りは良い
後味雑味はあと引かない
涼酒生囲い
酒屋に行けないため、成城石井で購入。カエルの絵でジャケ買い。夏らしくさっぱり。コクあり。
プラス14の辛口。飲み終えた後にも辛さの余韻が残るが心地良い!
とっても、フルーティ
🌸
生原酒 純米大吟醸
滋賀らしくドシッとくる濃厚な味ながら、後味がすっと切れるから楽に呑める。滋賀らしい水の苦みもあまり残らず。良いお酒です!
特別純米酒 あらばしり 新酒生酒
滋賀のお酒!
めっちゃ美味しい!!!
飲みやすくてスイスイ進む!(*´∀`)
また買いたい!
first
オシャレなラベルに惹かれて購入。滋賀の喜楽長ということで、女性の髪で琵琶湖の形を表しているそうです。
そんな見た目とは裏腹に、香りは瓜のニュアンスがあり、青っぽさを感じますが、口に含むとしっかり甘く、糖度の高いリンゴを食べているよう。特筆すべきはキレの良さで、後味の去り方が絶妙。トータルで飽きが来ず、つい次の一口を飲みたくなります。日本酒の入門に、という触れ込みでしたが、一度入ったら戻れなくなるような、魔性のお酒でございました、
生酒✨
蔵元 喜多酒造株式会社
蔵元所在地 滋賀県東近江市池田町1129
アルコール分 17%
内容量 1800ml
原料米 山田錦、日本晴
精米歩合 65%
火入 生酒
日本酒度 -14
酸度 1.9
酵母 701酵母
保管方法 開封・未開封問わず要冷蔵(5~10℃推奨)
備考 季節限定
純米吟醸らしい爽やかさ
喜楽長 純米吟醸 first
滋賀県産吟吹雪という米を使用した滋賀県の酒 とてもオシャレなラベルにつられて購入 琵琶湖を象っているそう 見た目からは所謂女性向けな甘めのお酒かと思ったけども割としっかりとしたお酒味 軽やかな甘みがありつつも呑みやすい
喜楽長 純米吟醸 First
確かに、この銘柄は初めてです。
ほんのり甘め。
ラベルに琵琶湖が描かれているのがいいね!
純米吟醸『first』