黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、口あたりがとろりと甘く、マスカットや白桃の香りが楽しめる貴醸酒や、スッキリ感と山田錦の味わいが混ざった秋酒など、さまざまな種類があります。香りはフルーティーであり、甘みやキレのある味わいが特徴的です。飲みやすく、食中酒としても楽しめるお酒です。
みんなの感想
黒龍 いっちょらい
55%精米福井県産五百万石
吟醸
日本酒度 +5.5
アルコール分 15度
通年販売
1,800ml2,450円(税抜)
720ml1,150円(税抜)
300ml500円(税抜)
「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のこと。福井県産五百万石で仕込んだ心地よい吟醸香とくせのない旨さが人気の定番吟醸酒です。
テイスティングコメント
夏のスイカをイメージさせる爽やかで甘やかな香りが立ち上り、その奥底にあるサルビアやオシロイバナの香りが懐かしい。顔を近づけ香りを探ると、清流の水面を通して伝わってくるような苔の緑と河床の石のミネラルが混和した自然界の香りに行きつく。口に含んだアタックはしっとりで、味覚要素が口中の中心に集まり味の輪郭を引き締める。粘性を伴う上品なボディーでありながら、ピリッとした心地よい刺激で辛口に誘い、軽やかな余韻につなげてくれる。
相性の良い料理
相性が良い素材のイメージカラーは白。エビやイカ、蛸ではスペイン料理にあるセビーチェ。イタリア料理ではカプレーゼ、モッツァレラチーズとトマトオリーブオイルとバジル。和食系ではウナギの白焼きやタケノコの刺身。
冷でも常温でも美味しく飲めると思います。
九頭龍大吟醸
黒龍大吟醸
どちらもスッキリとした味わいで美味い
大吟醸 まろやか、お刺身に合います
二子玉川のはせがわ酒店のスペシャルメニュー。
入りはすっきり、中盤に甘みがきて、最後に苦味?
純吟の方が個人的には好み。
3.3
やはり王道
純吟
純米大吟醸
水!美味しい!!!
干支ボトル 子年
お正月にいただいています。
甘口、だけど酸がしっかりある。
2019年〜2020年はこの酒で。
年越し酒 第二弾は故郷の酒
九頭龍 大吟醸
メロンのようでスッキリ美味い!
今日は冷酒だけど、これ燗酒がオススメと。想像がつかない。
フルーティ 辛口。飲んだあとも口の中には うまさの 余韻が 残り、2度楽しめる。
お値段もお手頃で、ちなみに一升3300円でゲット。
料理屋さんで 見かけるけど、高額なため 頼めず 我慢してきた
お酒。今後 酒屋さんで 見かけたら 即買い!!! いいお酒です。
九頭龍 逸品
熟成魚場福井県美浜町。
山田錦 純米吟醸
熟成魚場福井県美浜町。
かこいや。
限定品
垂れ口 黒龍
甘いがしっかり旨し
かなりリーズナブルらしい。
石田屋は熟成された旨味で海鮮と一緒に食べても負けない旨味。二左衛門はスッキリしていて飲みやすい
令和天皇陛下ご愛飲酒!
平民にはお水みたいに飲み易かった😅
さすがに良いお酒を飲んでいらっしゃる…
日本万歳❗️❗️
黒龍しずく
福井県の銘酒、飲みやすく、そのまま飲めますね。
今のところ。東京の百貨店では、見たことないです。
福井県吉田郡。越前岬斗瓶。完熟秋生
福井県吉田郡。純吟三十八号
匂い:あまりない
味:辛口、よくある感じ
口当たり:きりっとしてる
黒龍 純吟38号
味に広がりがある。辛口だけどやわらかい。美味しい!
米と米麹がブレンドされてる
黒龍酒造 九頭龍