
越の鶴
越銘醸
みんなの感想
マスカットの様にフルーティ。舌先で微炭酸を感じました。
開けたては良くあるみたいだけど...美味しいよ。
壱醸 純米 無濾過生酒
栃尾棚田産越淡麗100%
50%精米の大吟醸格の純米酒。ネット通販の新潟の酒屋さんで見かける銘柄。越淡麗好きなので頼んでみた。ジューシーな酸味と旨味、適度な辛さがあり美味しいです。今度買ってみようかな。方舟@新宿西口
ガス感が強めながら苦味が薄くて超飲みやすい。おかわり決定。
栃尾 山城屋 純米しぼりたて
中取り 純米吟醸 いい感じです。 スッキリ❣️しかもまろやか、オススメですね〜(o^^o)
プレミアム本醸造。
香りもキツくなく程よく香る程度で飲み口もサラリと飲みやすい。
スッキリし過ぎで個人的には物足りない。
山城屋 夏酒 爽快旨口
純米酒 無濾過 生詰
酒米 山田錦
精米 60%
酵母 協会14号
度数 16度
感想 甘酸のバランス絶妙でジューシー
越の鶴 本正(ほんしょう)純米吟醸 無濾過生原酒。新潟駅近くの某店にて。冷酒で。
上立ち香はメロンの香り。甘味が最初に来て酸味、苦味と変わっていく。含み香は十分。余韻はそこそこ。
味わいが刻一刻と変わる面白いお酒です。
越の鶴プレミアム。本醸造ながら癖がなくとても飲みやすい。フルーティーで後味スッキリ。生酒。新潟酒の陣にて購入。
山田錦 無濾過 本醸造
越の鶴プレミアム 本醸造生。フルーティーな香りの割にやや辛口で芳醇で香り高い。にいがた酒の陣にて購入。確か1600円位。
新潟県長岡市の越銘醸が醸す「山城屋」純米酒 火入れ
壱醸21。精米歩合21%棚田で育てた越淡麗100%使用の純米酒。米にかなりこだわった一本。癖が無さすぎて物足りない人もいるのでは。やや高めのアルコールでもぐいぐい呑める。
山城屋❗✨
うわ、素晴らしい❗✨
甘くて旨くてねっとり系❗✨
純米吟醸濾過前原酒!本生〈ほんじょう〉アルコール17% 爽やかですっと入る吟醸香、飲んだ瞬間はスッキリとした酸味があるが、あとから追いかけてくるボディは最高〜〜
壱醸 純米大吟醸
県外出荷5%らしくそれに惹かれて買ってしまった。
まあ熱燗にするとうまい。冷はイマイチ。
◇山城屋 純米吟醸 中取り無濾過生原酒◇
新潟の蔵元の県外限定出荷酒との事@十日町・志天さんに有りました!逆入荷^_^;
越の鶴さんの無濾過生はどれを選んでも濃厚でGOOD!失敗無い!
長岡市栃尾の酒です。
普通酒。甘い。後からピリッとくる。
純米吟醸。甘い。後から渋味があります。これは五百万石。
純米吟醸の壱醸。これは越淡麗。五百万石に比べて味はかなり深い。
長岡市栃尾の酒です。
普通酒。甘い。後からピリッとくる。
純米吟醸。甘い。後から渋味があります。これは五百万石。
純米吟醸の壱醸。これは越淡麗。五百万石に比べて味はかなり深い。
山城屋 純米吟醸 雄町醸し
雄町の旨味がしっかりと出ており、飲んだ後の余韻も長いお酒です。
これから、必ず人気になるだろうな~と思わせました。
初めて山間を飲んだときに似た感じですね!
「山城屋/純米吟醸•五百万石50•中取り無濾過生原酒」甘いのでしっかり冷やして。
すがすがしい吟醸香。
口当たりはジューシー、で•••、とっても甘~い!
とはいえ、甘みは純度が高く引き際はすっきり、微発泡と少々の苦みもあってキレは悪くない。
アルコールのボリュームを感じます。
山城屋 純米吟醸
火入れだが比較的香り高く、五百万石らしい辛口のお酒だが、甘味の下支えがしっかりしていて、旨辛が全体を統制しつつ、若干の酸味も加勢して〆る。
◇壱醸 純米無濾過生◇
今日は壱醸の酒米・棚田で栽培する【越淡麗】の田植えに参加!帰りに栃尾の名物・油揚げをゲットし地元の肴に地酒♪
三月瓶詰め日よりオッ〜まろやかに変化しとります!甘辛、酸味が本当バランス良し♪( ´θ`)ノ
壱醸 純米無濾過
◇壱釀 純米生原酒おりがらみ スペシャルボトル◇
新潟県のみの限定販売酒「壱釀」の今年初の「壱釀 雷(いかづち)」
限定スペシャルボトルでこれは!飲んどかな〜壱釀シリーズならではのバランスGOODの原酒!720ミリしか発売されていないので一晩で飲み干すには勿体無いため半分は明日のお楽しみに〜空気に触れて変化を楽しむゾ♪