
自然郷
大木代吉本店
みんなの感想
🍶芳醇純米 福島県
@酒仙洞ミニ
¥1430 四合瓶
🌾?
🦠?
楽器政宗の酒造のお酒。
澄んだ香りとわりと強い酸味。
グレープフルーツのような味わい。
自然郷 芳醇純米
花の様な華憐で甘い香り、優しい酸が特徴的。ただ軽快なだけでなく食事に合わせやすくスイスイと飲み飽きせずに楽しめる飲み飽きしない酒質です。
芳醇純米 精米歩合60% アルコール13% シュワっと感じるガス感のある飲み口で、爽やかなマスカットの様な香味が口に広がり、芳醇純米の名前の通り甘味と酸が心地よく感じられる味わい。
このお酒の一番の特徴はアルコール度数13度台の無濾過原酒となりバランスのとれた味わいを楽しめつつ軽やかに杯が進む一本!定番ですな…
自然郷SEVEN(セブン)中取り
純米吟醸
フレッシュ感、穏やかにほどよく香るフルーティーさとキレのある後味が楽しめます。
中取り大吟醸 精米歩合40% アルコール15% 檸檬やオレンジ、白桃のような香り。ジューシーな桃の様な甘味と、微炭酸のシュワっと感があり、爽やかなピール系の酸味で、雑味の無い美味しさ!大木大吉さんにて購入!するする飲めお酒で、ほのかに甘味が余韻を残す。
スッキリ雑味なし
魚真
福島県のお酒
スッキリ、あっさりした和三盆の様な甘味
純米吟醸 セブンあらばしり
夢の香
日本酒度−1
酸度1.6
アルコール分16
純米大吟醸
中取り 凛
出羽燦々
日本酒度+4
酸度2.0
アルコール分16度
中性的な甘さ
辛口でスッキリした味わい。吟醸香は控えめ。僅かにガス気を感じる。
自然郷 CUVEE18(キュヴェ) オーク樽熟成 2019 精米歩合60% アルコール15% 白ワインを樽で熟成させたようなイメージの日本酒。樽由来のバニラ香。爽やかな吟醸酒の風味から、複雑な木の風味と、果実感がある。数種類のオーク樽熟成酒と瓶貯蔵酒をアッサンブラージュし、甘さを抑えた軽やかな酸の酒。
自然郷 霞 特別純米
無濾過無加水 生詰
おりがらみ仕様。発泡感も相まってスッキリ&ドライ&爽やか。仄かにグレープフルーツ感。次第にジューシーな甘酸。アルコール分13度とは思えない満足感。4〜5の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
BIOあらばしり特別純米。こってり乳酸感がある味わい。
自然郷 seven 純米吟醸
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ★・・・・ 強い
苦味:弱い ★・・・・ 強い
濃さ:軽快 ・・・★・ 濃厚
アル:弱い ★・・・・ 強い
香①:クセ ・・・★・ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
うまいー!4.8!
香りがフルーティ。少し甘め。
かすかな発泡が爽やか(言われるまで気づかないくらい微か)
キレもあるので、お刺身と相性良いと感じました。
とても美味しいです。
吟醸香は、控えめ。キレがいい。
ガス気は無い。
甘め
スッキリ
純米吟醸 SEVEN 中取り
福島県西白河郡の純米酒
自然郷 円融純米 無濾過無加水
R3.10
マジ美味い
BIO 荒走り 純米吟醸
マツザキにてツレが購入
やや甘、旨辛〜
花粉症が酷くなってきたので、香りが分からないのが残念!(T_T)
アテ選ばない系
eashionのサラダとデリのごちそうDISHで一番日本酒に合わないと思っているキャロットラペでもイケる〜🤣
食中酒に最高〜( ꈍᴗꈍ)
口当たりは甘いけど、キレはよい。でもやっぱり濁りじゃない方が好き。
BIO特別純米荒走り。酸味やや甘みすっきり。
あっさり版の楽器政宗って感じ
昨日蔵元店頭に並んだ希少なお酒
「自然郷にごり生詰」
数年前まで製造されていた「舟出」までのにごりはありませんが、おりによる芳醇な香りと甘みが最高に美味しい(๑⃙⃘♥‿♥๑⃙⃘)
これはヤバ旨です