真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
『純米大吟醸 山花』
真澄純米吟醸あらばしり
んー旨っ!
昨年の方が美味、少し後味にくせ@小山商店1300円
諏訪湖の酒、澄んだ味です。
みやさか。
いやこれはうまいな。辛口やねんけど香りがいい。
MIYASAKA CORE 60%
TEPPEN
長野県のお酒
真澄 山廃 純米 ひやおろし
いつもは、辛口生一本 ですが、
今年のひやおろしが美味しいとの事で、量り売りで購入。
安定の美味しさ。
ひやおろし
のみやすく美味しい
真由佳☆4
銘柄:真澄 突釃(つきこし)
特定名称:純米吟醸酒
醸造・製造年月:18.07
使用米:長野県産 美山錦、兵庫県加東市山国地区産 山田錦、長野県産 ひとごこち
精米歩合:55%
酒母:
造り:生原酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:極微発泡、美味い!
容量:720ml
購入店:
価格(税別):¥2,700
飲み方:℃
memo:焼き油揚げ、薩摩揚げ
真澄!
ひやおろし!
いつも飲んでた真澄は
フルーティ過ぎたけど
超美味かった!!
日本酒を初めてこんなに
美味しいと思えた一品でした!
明日から日本酒探しです!
山廃の先入観を良い意味で裏切り、甘さと酸のバランスで飲みやすさを出してくれました。
長野県 宮坂醸造『眞澄 突釃 純米吟醸生原酒』
原料米: 長野県産 美山錦、兵庫県加東市山国地区産 山田錦、長野県産 ひとごこち
精米歩合: 55%
アルコール度: 16度
MIYASAKA 美山錦,協會七號酵母。香味辛口。
結構いい感じ。
なんといっても1000円を切る価格。
コストパフォーマンス高い!
辛口と書いてあるけど飲んだ後に広がるのは甘めの香り。
本醸造 特撰真澄
ますみ
長野県産美山錦
長野県産金紋錦
兵庫県加東市山国産山田錦
1801酵母
アルプス酵母
7号系酵母
精米歩合 55% 60%
アルコール15度
日本酒度+3
酸度1.1
アミノ酸度0.9
公式飲み方 冷酒◎ 常温◎ 燗酒◎
2014年にリニューアル
冷酒→大吟醸のような香りを中心に楽しめる
常温→旨味が段々まろやかになる
燗酒→上質な芋のような香りが出て、旨味と甘味などの味わいが膨らんでいく
驚異的なコストパフォーマンスがある美味しいお酒だと思う
山廃 純米吟醸 ひやおろし やや甘口か、
香り程よく、酸味が絶妙によくキレも良くスイスイ進みます、
去年も飲みましたが流石です、
とても美味しいです。
辛口ゴールド
神鶏。
スッキリぐいぐい飲める系。
香りは得意な感じではなかった。なぜ??
飲みやすい!
甘め?
「真澄 山廃純米吟醸 生酒」スッキリした飲み口で少し辛みがありますが、その後に旨みが広がってきます。
本醸造
しっかりとした旨味が料理を受け止める
夏期限定 新 TSUKIKOSHI
諏訪の直売ショップにて
若い世代が、昔ながらの手間のかかる製法から造り上げた、柔らかさとふくよかさと綺麗な切れ味を持ち合わせた一本です
純米吟醸 辛口生一本 15度 精米歩合 55% すっきり辛口も旨い酒 「君の名は」の糸森湖モデルの諏訪湖見物の帰りに直営店で購入
純米 生酒
優しい香りで、コクがあり酸を感じる旨い