
宮寒梅
寒梅酒造
みんなの感想
おりがらみ
甘口ながら上品
酸味少ない。
DATA SEVEN➖美酒なないろに輝いて➖三か月遅れでいただきました。ササニシキが原料ですが,苦味とキレのバランス良く美味い😋コロナの中7つの酒蔵よい仕事してます❤️それではかんぱーい❗️
最高!
純米吟醸45
純米吟醸50
AUTUMN TIME
すっきりサッパリ
少しヨーグルト風味
AUTUMN TIME
純米大吟醸 仙台土産として青木酒店で買う。濃いのにスッキリ。大吟醸らしく香りも適度でちょうど良い。
秋酒
すっきりした感じ。甘め、香りはまぁまぁ。酸味がほとんどないので少しぼけた感じの味。
三米八旨 純米大吟醸
精米歩合 35%
アルコール分 16度
辛口も残しながら米の旨味を感じる故郷の味
〈吉祥〉
純米大吟醸 斗瓶おりがらみ
もっと見かける機会があっても良いのではないかと思うほどに好きな酒であるところの宮寒梅。
甘味をベースに広がる味わい。そこから若干の苦味を残しつつもあくまで甘味と、そして米の旨味を持ち続ける後味。酔っているため多くの言葉を紡ぐに足る語彙力を残していないが、つくづくいい酒であることだなあという気持ちが満ちる。宮城で醸された酒の中では一番のお気に入りがこの宮寒梅。県外ではなかなか見かけることはないと思うが、何かの縁で見つけた際には是非ご賞味を。
宮寒梅の夏酒。キレが良い。
この味まさにどストライク。みちのくの鍋島❗️めったに飲めないレア物。
DATESEVEN✨
「宮寒梅 純米大吟醸 贅撰」香りはほのかですが、華やかな香りです。飲み口はシットリで、上品な旨みと甘みがジワジワ滲みてきます。美味いです。
宮城。スッキリ、スッキリ。でもちょっと酔っちゃうわん。
ふくよかな香り
酸味控え目
バナナ系の香り
週末なのでひとりイベント。
白宮寒梅と黒宮寒梅の飲み比べ◎
ササニシキは33%磨き。言わずと知れた飯米のササニシキ。酒米との味わいの違いは分かりません。斗瓶おりがらみと比べると少しぼやけた味わいですが、高精米だけあって雑味や苦味、アル感は皆無なので飲みやすい(*´-`)
甘味がややだれた印象なので、キリッと冷やして飲むのがいいですね☆
週末なのでひとりイベント。
白宮寒梅と黒宮寒梅の飲み比べ◎
斗瓶おりがらみは掛米40%磨き。口当たりで全ての味わいが押し寄せる。温度が低い時はやや柑橘的なジューシーさが強く、落ち着くと桃のような柔らかな果実感(’-’*)♪
磨きの割に圧しの強いお酒。でも旨味や苦味は抑え気味なので非常に飲みやすい一本☆
宮寒梅 純米大吟醸 贅撰
華やかで品の良い香り(予想外に香る)。甘やかだが緩やかに苦渋味が続く。少し水っぽさもある。
小田商店で購入
720ml(冷酒)
美しさを感じる香り
甘さが膨らみながら後味がスッキリと感じるのでスルスルと飲み進められる!
花見に行けなくなったかと思いきや季節外れの雪まで降り始める。どんよりとした一日の終わりは晩酌で◎
今宵は寒梅酒造の鶯咲を開栓!
横浜にある酒屋・吉祥のPB、カルテット(*´-`)
店の説明によれば、麹米は美山錦、掛米に飯米であるまなむすめを使用。香り穏やか、キレイ目の酸の口当たりから甘旨味と苦味を膨らませフィニッシュ。アル感は少ないですが苦味が効いているので飲みごたえ十分(’-’*)♪
吟醸クラスではなくてもバランスの取れた良酒☆
純米吟醸45% 仙台の青木酒店で買う。
香りもあり、スッキリとした味。鼻に抜ける時に酒っぽさを感じるも、料理にも会う。石巻の旅館で静吉と飲んだ酒。
ぬる燗
鶯咲 Quartet
「宮寒梅 吟のいろは 純米大吟醸」宮城県産の新しい酒造好適米「吟のいろは」で醸したお酒。香りほのかで、飲み口はス〜っと入ってきて上品ですがしっかりとした旨みと甘みを感じます。これは美味い。