
与右衛門
川村酒造店
みんなの感想
直汲み、微炭酸。
与右衛門/特別純米
直汲み特別純米無濾過生原酒 美山錦
少しの白濁とフレッシュさか特徴
鼻を突く香りはないけど、刺激的な渋甘が酢味噌に合う
肴は九条葱と鮪のぬた
@戸塚駅横研究所
亀の尾 純米無濾過生。こってりした旨味、燗で酸味が控え甘味も。
秋桜 純米吟醸 無濾過 瓶火入れ
岩手県産 吟ぎんが 50%
協会7号 鈴しろ
山廃純米酒無濾過の火入れ。スッキっとした辛口、爽やかな酸味。透明感のある味わいじんわりと旨味も。
よ右衛門、最後の一口。やや発泡感があり、薄っすらと濁っていてとろりとした舌触り。どっしりとした骨太なお酒。ほんのり甘さも感じたが、アルコール感を強く感じ辛口な印象。基本的にメロン系のフィルーティー感を楽しめるお酒であったが、最後の一口、その面影は全くと言っていいほど感じられなかった。でもこれはこれで美味しい。
超辛口。
甘辛い口当たり。
最後に残る辛味。
旨味はもちろん十二分にあります。
辛味がクセになりスイスイ飲んでしまう。
夏の酒は罪作り。
豚肉の炒め物に負けてません。
万事快調@池袋
与右衛門 特別純米酒 無濾過
赤鬼@20150713
久しぶりの吟ぎんが。開栓直後、県外からいらした日本酒好きのお客様にこのお酒をお出ししたらすごく喜んで頂いて、その笑顔がとても印象的でした。岩手県の酒造好適米、吟ぎんが。純米無濾過の生酒らしいまったりとした舌触り、生き生きとした発泡感。微かにメロン系のフルーティー感を漂わせつつ、なんと言うか、いい意味で遊び心の無いカチッとした後味。アイロン掛けした後のカチッとした白いワイシャツの様な味わい。これが吟ぎんがの特徴。
純米 無濾過生原酒 2014仕込み
初めて呑んだときは、随分と愛想の無いヤツだな、と感じた印象がある。
酸やドライ感が際立つため、自ら呑み手に擦り寄ることは無いが、じっくり付き合うと優しい米の旨みに、ほっこりする。
こういう酒こそ繊細な和食料理の食中酒として最適ではないか。
純米無濾過 秋田県産亀の尾使用
酒米の良さが際立つ旨いお酒です
『純米 無濾過生原酒 直汲み 亀の尾60』
ジューシーな旨みがありなから、しっかりとした酸が効いており、爽やかにキレを感じることができるちょい辛口
よ右衛門 阿波山田錦 びん囲い。まろやかでややまったりとした舌触り。米の旨みを感じさせながら、甘さはほとんど無く辛口。盛岡市「菜園 扉」さんにて。
よ右衛門ひとめぼれ、最後の一杯。やや白濁していてまったりとした舌触り。開栓してから何日も経つがキレの良いアルコール感を感じ、甘さは全く無く辛口。
<与右衛門 特別純米 無濾過原酒>
トップは爽やかでフルーティ。
微発泡でシャープな酸味・柔らかな甘みと共に芳醇な吟醸香とアルコール感が広がります。
岩手・石鳥谷の丁寧な仕事をする拘りの蔵元!
純米 無濾過 阿波山田錦 70%
協会7号酵母 直汲み
采
特別純米生 吟ぎんが
すっきりかつジュワジュワ!!
山廃純米酒 無濾過原酒
21BYの山廃とのことだが、古酒感はほぼ無く、とても飲みやすい仕上がり。
もちろん山廃特有の酸味と苦味のようなものは感じるが、それ以上に旨みが際立つ。
冷やで提供いただいたが、燗もまた旨いだろう。
『直汲み 無濾過生原酒』
岩手県産亀の尾60%精米
フルーティーでジューシーな味わいで酸もしっかり効いている
『風の森 秋津穂 純米しぼり華』を炭酸控えめにして辛口にした感じ
口当たり、甘みの中に酸味あり。
口含み、辛味と酸味のバランス良し。
旨味十分で、喉越し爽やか。
最後まで、辛味が来るが嫌な感じはしない。
鳥モツの串に合う。
『直汲み 純米 無濾過生原酒 備前雄町70%精米』
高いアルコール感に、喉にビリビリとくるくらいのガッツリと効いた酸が特徴の辛口酒
濃厚な味わいの料理にも負けなさそう
山廃純米酒「無濾過」2012
自家田山田錦55%
すっきり、旨味しっかりの強いお酒
猪肉にも負けない!
特別純米
とろっと始めに甘さを感じるが、残るのは辛口
特別純米 無濾過 生酒 岩手産吟ぎんが 50%
直汲み 酵母 協会7号
采