
悦凱陣
丸尾本店
みんなの感想の要約
香川県の酒造である丸尾本店の日本酒「悦凱陣」は、辛口の味わいでありながら、口当たりはサラッとしている。また、花巻亀の尾や讃州雄町、瀬尾米などの酒米を使用し、無濾過生や山廃仕込みなどの製法で作られており、フルーティでありながらも米の味わいがしっかり感じられる。一部商品では、燗酒での飲み方が推奨されており、熱燗をすることで格別の味わいが楽しめるとされている。また、新商品には固有の木や紫蘇の香りが感じられるものもある。(pub)
みんなの感想
赤磐雄町 純米酒 山廃仕込 29BY。熱燗魔法師による温度調整。口一杯に甘さと少しの辛さが広がり、最後は溶けるように染みる一杯。
純米 火入
やはり燗が最高(^_^)
原料米:オオセト
精米歩合:
日本酒度:+10
酸度:1.6
アルコール:16度
山廃仕込純米酒 無濾過生 花巻亀の尾
原料米:岩手県花巻産亀の尾
精米歩合:70%
日本酒度:+6
酸度:2.3
アミノ酸度:1.0
アルコール分:17~18度
使用酵母:熊本9号
醸造年度:28BY
製造年月:2017.07
純米吟醸うすにごり生。甘苦ややこってり。
純米吟醸 無濾過生😊
オオセト仕込み11、12号。日本酒度15の割にはファースト柔らかい印象。しかしその後の旨みと辛みは余韻までしっかりと続く。アフターにドライな印象ながらも円やかさが全体を纏めている様。燗の方が旨味が存分に楽しめる上に柔らか。個人的に燗向き。
赤磐雄町。
バランスのとれた美味しさ。
軽ーくあっという間に3合4合、飲んでしまいました。
梅雨ももうすぐ。
オオセトで1年寝かしたものを頂きました!後に尾をひく感じで喉が熱くなります。日本酒初心者の私には少し辛すぎた印象😢
無濾過生 純米吟醸
飾り気のないラベルが好印象な一本。冷やで飲むと、吟醸香は控えめ。少々アルコールの匂いが目立ちます。味わいは淡麗辛口寄りですが、キレは穏やかで優しいところが長所でしょうか。あまり好みの味ではありませんが、飲み方を変えて再チャレンジしたいと思います。
『悦 凱陣 無濾過生 オオセト純米酒』
豪快な酒という印象のあった悦凱陣
今回の酒はアルコール度数18度以上とやや高めながら、無濾過生酒ということもあり華やかな香りとフレッシュな味わいが楽しめます
やはり、酒は地元の酒が1番しっくりきますね
燗酒の城@南福島
赤磐雄町純米酒。山廃仕込。
丸尾本店さんから購入。琴平土産。
これは美味いわー。言葉なし。
H28BY 純米酒
オオセト仕込51,52号 むろか生
旨味が強く感じる
お酒の香りが鼻へと広がる
重め
H28BY 純米吟醸
赤磐雄町仕込37,38号 むろか生
旨味が強く
多々重め
日本酒らしいお酒
長くは飲めない。
悦凱陣 純米吟醸
いつ飲んでも素晴らしく美味しい。前はすっきり辛口かと思ったが、今回は前より柔らかく、甘みも感じる。
オオセト。こんぴら歌舞伎千秋楽で琴平へ。
合間にタクシーで、蔵元へ。
丸尾本店さんに電話をしたらお店を開けていただき、お分け下さいました。
蔵が忙しい時は無理とのことでしたが、本当に親切にしていただきました。ありがとうございます😊
@琴平 丸尾本店さんで購入。
純米無濾過生原酒 亀の尾
酸味絶妙まろやか旨い〜!山廃?なのか??
@神田新八
スタンダードなオオセト。
この味はユニーク。
四国のお酒
最後は燗酒でいただく
凄いぞこれは😳ちょっとびっくりなお酒だわ
純米
さっぱりいい感じ
純米 無濾過生原酒 オオセト
やっぱり美味い😋燗最高
原料米:オオセト
精米歩合:60%
日本酒度:+10
酸度:2.3
アルコール:19-20度
H29BY 阿州山田錦70
純米酒 むろか生
口開け
すごく芳醇。
とても辛口。
酸味もあり唾液がとまらない。
どっしりしていて
唾液腺がきゅぅんと痛くなる美味しさ。
是非もう一度飲みたくなるお酒。
黒澤 亀の尾 純米吟醸 無濾過生
旨味は抜群。
やや重い。
お米の香りがしっかりしている。
気発臭はややする。
後味が残る。
とても辛口なお酒。
悦凱陣 純米吟醸 興うすにごり生
「よろこびがいじん」と読みます。最初に仕込む酒を「興(こう)うすにごり」として醸しているそうですが、透明です、濁ってません。これもお約束なんだとか。
口に含むと米の旨味、酸味、辛さにガツンと殴られたかのよう、濃い味わいです。温度が上がり空気に触れる時間が長くなる程に味わいが変化、この変化が楽しめる人には最高のお酒だと思います。
純米吟醸 興 うすにごり生
フルーティで濃密な悦凱陣特有の香り。本当独特。一瞬ガツンと甘味がきた後すぐに出汁系の旨味がブワーッと。そこまで強くはない酸味も旨味と共に存在感あり。旨味がずっと舌に残り、辛味ややあるがよくキレる。甘味はあまり出しゃばらず、膨らみのある旨味が楽しめ飲みごたえ抜群で美味い。